2022.3.22ノウハウ
【おすすめ週末起業アイデア】サラリーマン5選と女性向け4選


渡邊 知春
IMマーケティング事業部
記帳代行事業
地域経済団体に4年間勤務し、様々な業種の個人事業主と接してきたが、4年間で培った確定申告のための知識や経験、人脈を生かしさらに多くの事業主の役に立ちたいと思い退社。
IMマーケティング事業部ではWEBマーケティングの知識とライティングスキルを伸ばすために活動しております。
今後は記帳代行業およびWEBデザインスキルを使ってあなたのお役に立ちたいです。
分からないことやお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
こんにちは。CrazyStoriesマーケティング事務局の渡邊知春(わたなべ ちはる)です。
今回は、コロナ禍になってからより注目されるようになってきた「週末起業」についてです。
本業の仕事が少なくなってしまって別の収入源が欲しい方や今後起業をしたいけどリスクは最小限に抑えたい方などにおすすめなのが週末起業です。
ですが、週末起業という言葉は聞いたことはあるけど、どうやれば?と疑問に思っている貴方に
- そもそも週末起業ってなに?
- 週末起業は禁止されている?
- メリットやデメリットは?
- どんなアイディアがあるの?
- 女性におすすめなアイディア
など広い視点で週末起業についてお伝えしていきたいと思います。
興味があったけど踏み出せなかった方や、どんなアイディアで週末起業している人がいるのかが知りたい!という方などにもおすすめの記事となります。ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
週末起業とは?
週末起業とは、勤めている会社を辞めずに空いた時間を使って起業することです。
以前は“起業“といえば仕事を辞めて自身が起こす事業のことで、金銭面や社会保障面などで会社員をしている際に比べてリスクを背負いながらやるものでした。
ですがここ2〜3年本業を続けながら隙間時間を活用した週末起業が政府などの後押しもあり活発になっております。
そして、インターネットを利用した仕事が増えてきたことで初期費用をかけることなく起業ができるようになり、起業に対してのハードルが低くなった一因と感じます。
副業・兼業原則解禁!?
これまで日本の企業は、終身雇用形式を採用し、副業及び兼業を「原則禁止」としてきました。
しかし、近年の働き方改革や人手不足を背景として、2018年1月に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成しました。
そこで同省作成の※「モデル就業規則」から副業禁止の規定を削除し、副業及び兼業を認める規定を追加したことにより副業及び兼業は「原則自由」となりました。
※厚生労働省が作成した就業規則で、企業が就業規則を定める際に参考とするもの
現在のモデル就業規則にはこう明記されています。
(副業・兼業)
第68条労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。2 会社は、労働者からの前項の業務に従事する旨の届出に基づき、当該労働者が当該業務に従事することにより次の各号のいずれかに該当する場合には、これを禁止又は 制限することができる。
1 労務提供上の支障がある場合2 企業秘密が漏洩する場合3 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合4 競業により、企業の利益を害する場合(参考:厚生労働省モデル就業規則)
しかしモデル就業規則から副業禁止の規定が削除されたからといって必ず副業が許可されている訳ではありません。
厚生労働省の出している「副業・兼業の促進に関するガイドライン」パンフレットによれば、
既に会社で働いている人が、副業・兼業を行うことが可能かどうかは会社によって異なります。
副業・兼業を始めたいと思ったら、まずは勤めている会社のルールを定めている就業規則や自身の 労働契約の内容を確認し、副業・兼業を行うことが可能かどうかや、副業・兼業を始めるためにどのような手続が必要になるかを確認しましょう。
となっており、国のルール的には副業・兼業解禁となりましたが、その前に会社のルールの確認が必要のようですね。
会社で副業が禁止されていたら
では、会社のルールで禁止されていた人は副業できないのでしょうか?
それは違います。副業で得た分の利益に対し確定申告を行い住民税の納付を自分で行うという設定をすることで会社にバレることなく副業が可能となります。
会社は、自社で貴方に支払った分の給料額に対して、あらかじめ給料から住民税や所得税などを天引きして、会社としてまとめて納付しています。
そのため貴方がいくら住民税を支払わなければいけないのかをおおよそ把握しているんです。ですが、副業で所得が多くなればなるほど住民税額も増えてしまうんです。
そして、市町村から会社宛に送られてくる貴方の所得状況などを記載した通知書で、会社が把握している住民税額と違うと何か別の収入がある!とすぐにバレてしまうんです。
住民税でバレるのは分かったけど、バレないような設定なんて難しいんじゃないの?と感じた方もご安心ください!1つ丸をつけるだけです!
それは、以下の確定申告書第二表(申告書の裏面、または2枚目)の下部に「住民税・事業税に関する事項」という部分があります。
そこの【給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法】に【自分で納付】に丸をつけるだけ!
思ったより簡単ではないでしょうか?
週末起業のメリット
では週末起業のメリットとはなんでしょうか?
人によってはこれ以外のメリットもあるかもしれませんが私は大きく分けてこの3つだと考えます。
金銭面で安定している
まず大きなメリットとして金銭面が安定したまま生活することが出来るということでは無いでしょうか。
本業を辞めてから起業するとある程度の期間、生活ができる蓄えをもっておく必要がありますが週末起業は本業を継続したままですので金銭面が不安定になるという不安はありません。
万が一、起業が失敗してしまっても収入がゼロになることもありません。
生活収支がマイナスになるかも、という不安を抱えることがないので安心して仕事に取り組むことが出来るでしょう。
ある程度波に乗ってから独立することが可能
先程の金銭面の安定に少し被ってしまう部分もありますが、本業を続けながら事業を行い、ある程度先行きが見通せるようになってから独立するなどの道を選ぶことが出来ます。
もし事業を起こしたけどダメならそのまま会社に残るという選択肢もできますし、事業自体をやめる又は内容を変更することもできます。そして事業が好調であれば事業一本ですすことも出来ます。起業はやってみないとわからない事が多く成功するかも失敗するかも分からないので、ある程度の道筋が見えてからアクションを起こせるというのはとても大きなメリットでしょう。
新しい可能性を作ることができる
新しいことを小さなリスクで始めることができ、自身がやってみたかったことや興味があったことに挑戦できます。
本業の仕事は半ば「やらされている、仕方なく」という形で生活するために働く方が大半だと思うますが週末起業はやりたいこと・興味あることを主軸に仕事を選ぶことが出来るため、やりがいも大きく楽しいと感じることが本業より多くなります。
そして、新しいことに挑戦してみることで自分の内に秘めていた新たな可能性を発見することができるかもしれません。
週末起業のデメリット
では、デメリットはどうでしょうか?
自分の時間が減る
平日の帰宅後の時間や土日といった休日を使用してする週末起業ですので、やはり自分の娯楽のために使用できる時間は減ってしまいます。一時的に友人などとの遊びの誘いを断らないといけない場合も出てくるでしょう。
体を崩す可能性もアリ
平日の本業で疲れている体を癒す時間として設定されているのが休日や終業時間以後の時間です。その時間を週末起業に使用するので知らず知らずのうちに無理をして体を壊してしまうということもあります。
睡眠時間や休憩時間を過度に減らすことはせず、少しずつ自分の体と相談しながら行いましょう!
週末起業アイディア
では、週末起業はどんなアイディアがマッチするのでしょうか?
HP運営
HPサイトを運営し、サイトに広告を掲載することで広告主からの広告収入を得るという方法です。
アフェリエイト広告
サイト内に広告バナーを掲載し、バナーをクリックされた数に応じて広告主から広告費が入る仕組みです。
記事広告
バナー広告とは違い、記事自体で商品やサービスなどを広告し依頼主から広告費が入る仕組みです。企業からPR依頼が入りそれに沿った記事を書いて掲載し、文字数などに応じて報酬が決まるというパターンが多くあります。
ネットショップ運営
実際の店舗ではなく、インターネット上で商品やサービスを販売するという仕組みです。売る商品があればネットショップサイトで販売し定期的に注文が来ているかどうか確認し、注文があれば発送処理などの処理を行えばいいので実際に店舗運営をするよりも手間やコストが格段に減るというところがポイントです。
コンサルティング・コーチング
誰かの問題について、助言やアドバイスを行いその問題解決に協力した報酬をいただくという仕組みです。始めるまでに一定の知識や勉強が必要になりますが、スマホ1台と自身のスキルがあれば完結するためとても始めやすい仕組みです。
対面だけでなく、ズームなどのインターネットを活用してもできる仕事なので活動地域を絞る必要がなく、貴方の助言を必要とする多くの人の助けになる可能性があります。
コンサルティング・コーチングとして活動している人が既に多くいるので、自分のスキルのなかでニッチな分野に対応できるスキルや知識がないか考えてみるのもいいですね。
技術提供
プログラミングやデザイン、ライティングなどのスキルがある方がそのスキルを使って仕事をしていくという仕組みです。
ココナラやクラウドワークスなどのサイトへ登録し、自分のペースで案件を受注制作していけるのも利点です。
転売
安いものを仕入れてインターネットサイトを通じて販売をして収益を得るという仕組みです。
仕入れたものが必ず売れるとは限らないので、商品だけではなく顧客への商品の魅せ方なども勉強する必要があります。しかしスタートは自らの不用品販売から始めることもでき、徐々に慣れていきながらビジネスを拡大させることが出来ることがポイントです。
女性に特におすすめな起業アイディア
上記は特にインターネットを活用したアイディアでした。
では特に女性にお勧めしたいアイディアはあるのでしょうか?
ネイリスト
ネイルが好きな方にお勧めしたいのがこのネイリストです。
ネイリストになるための必要な資格なども無いので参入しやすいのがこの業界で、始めるまでに必要な資金も他の美容関連業よりも安く抑えられるのが特徴です。
ネイルの国家資格はありませんが、民間会社が行っている資格などもあるのでネイリストに興味があれば一度受験してみるのもいいかもしれません。
ハンドメイド制作販売
手先が器用な方やアクセサリーを作るのが得意な方などにお勧めしたいです。
何か商品を作成し、インターネット上のサイトに登録掲示して購入希望者が現れるのを待ち、購入希望者が現れたらサイトのシステムに従って梱包発送・入金確認を行います。
また最近ではインスタグラムなどを通じて商品の売買をしている方もあり、サイトに登録しない分購入者との直接的なやり取りは増えますがサイト手数料などが不要になるので売買金額イコール売上になります。
購入者とのやり取りが苦ではない方やトラブルが発生しても自身で対処できる方にはいいのではないでしょうか?
現在は、アニメなどの人気キャラクターをイメージしたものを販売したり、雑貨店などにはないデザインのアクセサリーを作成することで人気になる販売者が多いようです。
出張保育
保育士などの資格保有者にしかできない仕事ですが急に仕事になってしまったなど突発的に子供をみる事ができなくなったパパやママから多くの需要があります。
多くの場合、相手から指定された場所へ行き数時間お子さんの相手をします。
保育時間や面倒を見る内容(ご飯まで食べさせる、お風呂に入れる、〇〇までお迎えに行く)などによって報酬を変える事ができやりようによっては高収入が見込めます。
子育てサロン
育児の悩み不安を解消する場を提供して報酬をいただく仕組みです。
部屋の1室などを使用して、サロンを開催し孤立しがちな育児中のママが相談できる場を作ることで子育ての悩みを共感する仲間を増やし、孤独や悩み解消のお手伝いをします。
立地条件などによって参加者数が左右されやすく、また、様々な育児スタイルがあるので共感性のある方に特にオススメです。育児スタイルは変化していくので育児の現場から長く遠ざかっていた方が主催する場合事前に現在の育児の方法などについての知識を入れておく必要があります。
また、売上にフォーカスしすぎてしまうと人が離れてしまいやすいので、何か工夫を施したり、気楽にサロン開催するなどした方が良いでしょう。
すべては貴方次第
はい。ということで以上、週末起業についてお伝えしてきました。
確定申告をしたらいいのは分かるけどどうやったらいいのか?また、どうやったら副業がバレないのか?という部分から副業にオススメな起業アイディアを合計9つご紹介いたしました。
考えているだけでは何にも始まりません。まず行動してみる。とりあえずやってみる。
言っているだけでは何も変わりません。やるかやらないかはあなた次第です。
今の人生を少しでも変えたいなら、まず週末起業から1歩歩み始めませんか?
がむしゃらにやるだけではなく、商品の勉強、セールスの勉強、マーケティングの勉強、デザインの勉強、そして雑談力の勉強・・・。
商売をする上で必要なスキルはたくさんあり、やっているうちに気づくこともあるでしょう。
これらは自分で学ぶか、出来る誰かを雇うかです。
ですが、週末起業しているうちは全て自分で勉強していかなければいけない場合が多く、途中でほとんどは挫折してしまいます。
ですので一緒に学ぶあなただけの仲間、ライバルを見つけませんか?
私が所属しているIM(クレイジーストーリーズ)では、起業・副業に必要な知識・スキルを学びながら自分たちの事業に活かしています。多くの個人事業主や社長が在籍し、また今後起業を目指す人たちも多く在籍している起業家コミュニティなんです。
1人では出来なくても、あなたの夢や希望を絶対笑わず信じて応援してくれる仲間はここにいます。
もし、興味がありましたら公式のLINE@からお問い合わせください。
今公式のLINE@に登録すると 起業成功の為の11ステップレポート& CrazyStories講師陣による特別対談音声も無料でプレゼント実施中!
以上、CrazyStoriesマーケティング事業部の渡邊知春でした!