2021.3.23起業
【起業家必見!?】スポーツトレーナーになりたいあなた!必要な3つの事


IMマーケティング事業部所属
パーソナルトレーナー、治療家
医療系の大学に在籍しながら、個人でスポーツトレーナーとして活動。
高校野球、高校バスケ、中学サッカーチームのチームサポート。
月に20人パーソナル治療
肩こり、腰痛など身体のお悩み解決しています。
こんにちは!
CrazyStoriesマーケティング事業部、かつスポーツトレーナー朝日悠太と申します。
突然ですが、トレーナーを目指しているあなた
どうすればスポーツトレーナーになれると思いますか??
ちなみに、、、、
「AT、PTとか、スポーツ専門学校に行けば良いんでしょ??」
なんて方はいらっしゃいませんよね??😁
※AT=アスレチックトレーナー、PT=理学療法士
自分も最初皆さんと同じで、学校に対して他人任せな考え方になっていました。
自分がPTの学校に入学し、意気揚々と勉強に励もうと思ったのですが、大学の先生方から、
「スポーツ業界は難しいから無理だよ」
「諦めて病院に行った方がいいよ」
「誰も成功していないからやめなよ」
大学に入って数ヶ月、まだ1年生の段階で言われました。
正直一度、そこで諦めました。
しかし、ある時同じ学校の先輩方から声をかけさせて頂いたのをきっかけに再び現在目指して活動しています。
まだトレーナーとして収益を稼げているわけではないのですが、今まで経験してきた中でトレーナーになるためには、まず何をすれば良いのか、何が必要なのかについて伝えます!
めちゃくちゃ気になりますよね??😁😁
それでは行ってみましょう!!!
もくじ
トレーナーになる前に、、、、
その前に結論から先に言っておきます。
トレーナーは
「自分次第」
でなれます!
「AT、PTとか、スポーツ専門学校に行けば良いんでしょ??」
なんて方はいらっしゃいませんよね??😁
と先程問いを投げましたが、大半の人がこの考えだと思います。
では、なぜこの考え方になってしまうのか??
シンキングタイム〜!!
チッ
チッ
チッ
タイムアップ!!
わかりましたか?🧐
一緒に学生時代を思い返してみましょう!
中学、高校と進路を決める時、何をみますか??
トレーナーになりたいなあ〜
↓
トレーナーの学校を見る
↓
勉強する
こんな感じではないでしょうか??
じゃあ実際にトレーナーについて、
・トレーナーに必要なこと
・トレーナーとしての働き方
・どういうトレーナーがいるのか
などなど
自分から!詳しく調べたことがありますか??
つまり、何が言いたいかというと
自分の進路を学校に対して任せっきりになっていませんか??
学校は学校で最低限の環境しか与えてくれません。
逆に言えば、学校任せの選択でも最低限の環境で自分の生活に対して困ることはなかったのです。
ですが、社会で本当に自分のやりたい事をやろうと思ったら、他人任せのスタンスではできません。
まず、トレーナーやりたいと思うのであれば、自分から進んで行動すること!!
これが1番最初に言いましたが、
自分次第
という結論につながってきます。
トレーナーになるためには??
結論から言います!
①トレーナーの人に会いに行く
②お金の使い方
③環境に入りに行く
この3つです!
順番に見ていきましょう!
トレーナーの人に会いに行く
もっと言えば自分の理想に近いトレーナーに会いに行く!
そして、トレーナーの人について行く!
これが1番近道だと思います!
単純な事だと思いませんか??
昔、学校時代
数学の問題がわからなかった時、英語の先生に会いに行きましたか??
違いますよね笑
数学の先生に聞きに行ったと思います。
同じようにトレーナーになりたかったら、トレーナーの人に会いに行って聞きに行けばいいのです。
そして、その人が働く様子を見に行く。
どんなことが必要で、今の自分に足りないものは何なのか。
感じながらがむしゃらについて行き、信頼を作っていきます。
信頼を作って行くことができれば、トレーナーの現場を紹介してもらえる機会が出てきます!
まずは成功している人にとにかくついていきましょう!!
②お金の使い方
トレーナーになるためには、もちろん勉強も必要になってきますが、、、
皆さんは普段お金をどこで使っているのか、考えたことはありますでしょうか??
大学生でよくあるお金の使い方は、
バイトで稼いで
飲み代
食べ物
旅行
遊び代
こんな感じじゃ無いでしょうか??
せっかくの大学生
楽しみたいですもんね😁
自分もめっちゃ食べ飲み遊びしたいです!笑
では、、、
上記の物に稼いだお金を全て当ててトレーナーになれますか??
なれませんよね笑
居酒屋で飲んでトレーナー認められる。
あり得ません🥶🥶🥶
本当になりたいのであれば、
・参考書、セミナー代、本
・トレーナー、実際にトレーナーに会いに行くための交通費
にお金を使う事も大切だと思います!
全部注ぎ込め!というわけでは無いです。
が、しかしお金の使い所を変えるだけでも出会う人も変わってきたのでオススメです!!
③環境に入りに行く
トレーナーの中でもいくつか種類があります。
メディカル
コンディショニング
アスレティック
、、、
など
また、現場でメディカルトレーナーを必要としているチームスタッフや、もしくはトレーナー以外の事(最近であればWEBデザイン、プログラミング)を必要としているプロ選手もいらっしゃいます。
ですが、こう言った情報は実際に現場でトレーナーされている方だったり、関わっているチームのスタッフさんがいる環境がないと入れません。
また、トレーナーとして働くとなれば「お金」という問題もあります。
トレーナーはいわば起業する方と同じような立場になります。
そこでトレーナーの方がお金の生計をどうやって立てているのか、何をしてどのくらいもらっているのか。という情報も聞きたいですよね。
これは学校では基本聞けません。
学校の先生はトレーナーを経験されている方はほとんどいないです。
経験してないのに現場の話なんてできません。
では、どこから情報を収集するのか?
それは、
・スポーツの最前線で働いている方についていく
・スポーツの環境で働いている方々が入っているクローズドな環境に入りに行く
クローズドな環境として最近よく聞くのは、
オンラインサロン
コミュニティ
ファンクラブ
といった類いになりますね!
こういった環境は増えてきているので、トレーナー関係も調べてみると案外色々ありますよ!
まとめ
もう一度言います。
①既にトレーナーの人に会いに行く
②お金の使い方
③環境に入りに行く
と言いながら、自分はこの3つが100%できているのかと言うと、そういうわけでもありません。
まだまだ自分も甘いです。
①が特にできていないと感じるので、残りの学生生活トレーナーの方についていきます。
環境の話でコミュニティの話をしましたが、
自分も3つのオンラインコミュニティに入っています。
環境を変えるだけで、入ってくる情報や今まで出会う人もだいぶ変わってきました。
特にお金の使い方に関しては、スポーツトレーナーに限らず社会で生きていく上で必要だと感じます。
そこで、私はお金のノウハウ、管理についてはCrazyStories(クレイジーストーリーズ)で学んでいます。
ここでは、税理士さん、経営者さんがお金の本質、税金、お金の管理術などを1から教えてくださるため非常に学びになる環境です。
スポーツトレーナーとしてやっていく上でお金の管理は非常に重要です。
本気でトレーナーを目指している方は下の公式ラインの追加をタップして下さい。
⬇️⬇️⬇️
後悔はさせません。
絶対必要になってきます。
まずは環境を変える第一歩を踏み出しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました!