2022.2.8起業
【起業家必見】補助金・助成金ってどんな制度?〜資金調達の基礎知識〜


クレストマーケティング事業部。
ちょっと変わった脱毛サロンオーナー兼セラピスト。
「明るく性を伝える人」としてSNSにて性知識や、ちょっと大人なディープな世界を発信しています。
大手食品会社の事務員として働き始めて3年目の時に、親から勧められて副業を始める。副業でももっと収入を得たいと思っていたところ、「まずは経営の基礎を学ぶべきでは?」と知り合いから紹介を受けてクレストへ参加。
初めは副業で稼ぎたいというところでの入会ではあったが、自分が本当にやりたいことを見つけ起業することが一つの目標に。夢があるって素晴らしい!人に感謝されるってすごい気持ちがいい!!
将来は、一人一人が自分らしく生きること、女性がもっと輝く社会作りを目標に、日々勉強中です!
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは!CrazyStoriesマーケティング事業部の中根実希です。
この記事を読んでいる方は今後、起業、開業しよう!という方。
さらには、創業資金やお金に悩んでいるという方なのではないでしょうか?
起業、開業をするとなったときに心配になることは大きく分けて、「お金」・「経理」・「労務」の3つに分かれるかと思います。今回は、この「お金」について。
国からのサポートは色々受けれると聞いたことはあるけれど、調べてみると、漢字・難しい用語ばかりでわかりずらい・・・と諦めてる方もいるのではないでしょうか?
私自身も学生の頃から、社会の授業が大の苦手でした。
漢字も苦手で、歴史も地理・経済のことなんて全く頭に入ってこない。
文字ばかりの本や、サイトも一瞬見ただけで・・・。
お金には興味があって調べてみても、政治的なことがつらつら書かれていると、諦めることが多々ありました。
ですので今回は、起業・開業時の資金調達の中でも「助成金」と「補助金」について、簡単にどういったものなのかご紹介したいと思います。
その中で、気になるものがあればさらに調べて、ご自身の活動に活かしていただければと思います。
もくじ
補助金・助成金ってどんな制度?
起業資金の集め方
開業・起業するときの資金調達の方法と聞いて、何が思いつくでしょうか?
例えば、「自己資金」「融資」などがあります。
融資には、
1、日本政策金融公庫というところからお金を借りる
2、地方自治体の融資制度からお金を借りる
3、銀行からお金を借りる
の3つの方法があり、一般的には、自己資金と融資という方法でお金を調達することが多いかと思います。しかしその他にも「助成金」「補助金」という方法もあるのです。
創業する際の融資による資金調達は、足りない資金を迅速に調達できるという意味で、活用する意義は大きいのですが、こちらはあくまで借り入れ。いずれは返済しなければなりません。
比べて「助成金」「補助金」は、原則的に返済が不要なのです。
この点が最大のメリットであり、すごい起業術であると言えるでしょう。
補助金・助成金ってこんなもの
補助金
経済産業省や地方公共団体が行っている給付金です。
「日本の経済活動を前向きに進めていこう!」という行為に対して支給されるものです。こちらは、大きな金額になる場合もありますが、条件を満たしていても支給されないケースが多かったり、審査がきびしいというのが特徴です。
助成金
厚生労働省が行なっている給付金です。
「社会に困っているひとのサポートや、従業員がより働きやすい職場環境にする!」といった、雇用・人材の育成などに対して、支給されるものです。支給される金額は、比較的に少額ではありますが、定められた条件を満たせば支給されやすくなります。
起業、開業時に利用できる助成金、補助金5選
補助金や助成金は、その時期・その時代にあった制度がどんどん出てきたり、逆に無くなってしまっていたりすることがあります。そんな中で、今回は起業・開業におすすめな助成金・補助金を5つご紹介します。
キャリアアップ助成金
非正規社員を正社員にすることで、助成金がもらえるという制度。
創業してから一定の間は契約社員や派遣社員、パートタイマー、アルバイトなどの非正規社員を雇って様子をみたい。事業が軌道に乗ってきたら正社員化を考えたいという方にオススメです。
地域創造的起業補助金
新たな需要や、雇用を生み出す事業を行う創業者に創業にかかる経費の1部をキャッシュバックするという制度。
小規模事業者持続化補助金
従業員の少ない会社向けのもので、創業者のほとんどが申し込める制度。
経営計画(事業計画書、創業計画書)を作成して、申し込みをすると補助金が支給されます。
IT導入補助金
業務の効率化・売上アップをサポートする補助金制度で、自社のITツール(ソフトウエアやサービスなど)を導入する経費の一部を補助するという制度。
地域中小企業応援ファンド【スタート・アップ応援型】
各地の農林水産物や、伝統技術を活用する、商品開発・販路開拓取り組みに対して、資金の供給や、経営支援を受けることができる制度。
メリット
リスクなく資金を調達できる
冒頭でも書きましたように、補助金・助成金はともに、原則返済不要です。
リスクなく、返済不要の資金が得られるというのは補助金・助成金のもっともな特徴でしょう。
資金繰りが安定し、事業拡大につながる
選ぶ制度にもよりますが、多くの場合は、資金繰りに余裕が生まれ、少し落ち着いた頃に人材の確保や設備投資などの経費にも資金を回すことができ、結果的に事業の拡大につながるでしょう。
事業の信頼度が上がる
誰でも交付されわけではない給付金が交付されるというのは、胸を張って良いことと言えますし、協力会社やお取引先の方からも信頼されやすくなるはずでしょう。
自分の事業がクリアになる
初めは、お金を得ることが目的になっていても、補助金・助成金の申請書を作成していく中で、起業時にぼんやりとしていた自分の事業がクリアになるというメリットもあります。
デメリットと注意点
要件や審査がある
申請をするには、ある決められた要件をクリアしていることが条件となっています。
必要な添付書類も多く、定められた様式で資料を作成して提出しなければならないため、一度申請して採択されても、その後の手続きが面倒であきらめる方もいるようです。
後払いである
冒頭でも書きましたが、補助金・助成金はともに、原則返済不要ではありますが、一方で、「後払い」という点があります。
通常の融資や出資では、OKが出た時点で入金されますが、補助金・助成金は、直ちに申請・入金ではなく、スピード感のある資金調達とはいえないのです。
起業・創業時は、初めが重要となってくる場合がありますので、補助金・助成金では間に合わないということもあるでしょう。
そんな時は、初めに出てきた融資であったり、出資、クラウドファンディングなどが良いかと思います。
いつでも申請できるわけではない
それぞれ対象期間がありますので、事前に調べ期間週に申請するようにしましょう。もし申請期間外に申請をすると対象外になってしまいますので、注意しましょう。
制度を活用していこう
ここでは紹介できなかったものは他にも、コロナ対策や女性支援といったものなども数多くあります。自分が今後やっていこうとしている事業についてしっかり考え、今利用できる制度を分析し活用していくことで、良い方向へ発展していくことでしょう。
私もお金は好きですが、お金の使い方に関してまだまだ知識不足です。
今回この記事を書くようになったのも、起業に興味を持って、実際に稼ごうとしている準備段階にきたからです。
私は、今クレイジーストーリーズという起業家コミュニティに参加しています。仕事をして貯金をすることが楽しみだった私が、自分の成長のため・人との出会いのためにお金を使うようになりました。
今後、どういった人生を送りたいですか?
どうやってお金を稼いで、使っていきますか?
学校では教えてもらえなかったことを学べる場って最高です。
ぜひ一緒に、お金の稼ぎ方、お金の貯め方について一緒に学んでいきましょう!
お金、お金うるさいですが、やっぱりお金は大切ですよね(^○^)
以上、CrazyStoriesマーケティング事業部の中根実希でした!