2021.11.30起業
社会人だからこそ学ぶ事が必須です。


CrazyStoriesマーケティング事業部
夫婦円満コーチ
名古屋婚活スクールROOTSコーチ
コーチングコミュニケーションズ講師主任
12年間複写機メーカーのメンテナンス部門で名古屋市内中心にさまざまな業種のお客様先に訪問し働く中で、人見知りとお客様とのコミュニケーションに悩み、コーチングコミュニケーションズに出会う。
自らもコーチングをきっかけに2ヶ月で彼女ができ、9ヶ月で結婚する。
コーチング講義開催延べ参加人数300名以上、参加者満足度96.8%
私の夢は、日本中のすべての人が当たり前にセルフコーチングできる世の中にする事。
セルフコーチングとは、自分自身の本当にやりたい事、理想状態に自分で考えて気づき、そこに向かって自ら行動できる。
特にこれからの日本の担う子育て世代の夫婦や新婚、カップル、独身の方を中心に実際のセッションとセミナーで講師としてコーチングを伝えていく活動をしている。
コーチングを通して夫婦が自分たちの思い描く理想の夫婦像に気づき幸せな家庭を築くことで、輝く大人を見た子供たちが自分達も夢をみたり、早く大人になりたいと思う世の中つくる。
日本を一人一人が自分の可能性を信じて生き生きと生活できる世の中にする。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
CrazyStoriesマーケティング事業部UGです。今回は、「社会人になってからの学び」についてまとめてみました。
あなたは、学生でしょうか?社会人でしょうか?学生で有れば、これから社会人になった時に学び続ける事の参考にしてみてください。
すでに社会人の方であれば学び続けることで自分自身がどんな人生にしたいのか?をぜひ考えながら。さらに学ぶ事のきっかけや深掘りになればと思います。
もくじ
なぜ社会人になって学ぶのか?
終身雇用制度崩壊?!
一度入社した会社で定年までを務め続ける、終身雇用制度は、1950年頃の高度経済成長期に根付いたそうです。
しかし2020年1月~のコロナ問題で終身雇用制度の崩壊にさらに加速が進むと考えられます。
そして、コロナの影響で会社の業績は軒並み低迷している事から経済活動の低迷は長期化に向かうと考えられるため、倒産という最悪のストーリーを逃れる会社が増えるでしょう。
会社は、まず固定費を削減するところから取り組み、固定費の中でも人件費の削減も進み今後リストラや減給が現実的に起きると考えられます。
その対象として最も最有力なのが、生産性の低い社員です。
社会人で学ぶということは、生産性を上げる意味でも今後さらに学び続ける事が大切になります。
そして、AI技術進歩による仕事の減少も考えられます。
「あなただから仕事を任せたい」と言われるような個性や独自性が必要な時代でもあります。
日々自己投資を行い知識を吸収して市場価値が高め学び続けることで、自分自身の労働力の価値も高めて収入を上げていきましょう。
平均寿命が伸び続けている
日本の平均寿命は年々伸び続けていいます。2025年には、人口減少と共に高齢者が増え人口の1/4が高齢者という超高齢社会の図式になると予想されています。
高齢化が進むことで、将来に備えて貯蓄を行う若年者が減少し、過去の貯蓄を取り崩して生活する高齢者の割合が増えることで、社会全体で見た貯蓄が減少し、投資の減少にもつながると考えられています。
生産性についても、生産年齢人口が増えていく経済と減っていく経済について比較すると、生産年齢人口が減っていく経済では生産性が落ちる可能性が指摘されている。
参考:内閣府|人口急減・超高齢化は経済成長にどのように影響しますか
お金を頂くことは、価値提供し社会貢献する事ですが、あなたが社会に何が貢献できるでしょうか?
これからは、人類が今まで経験したことが無い時代に突入する為、新たなビジネスチャンスも多く存在するはずです。
そんな時代だからこそ、あなた自身が学び続け、貢献し続ける事が大切な時代になっています。
一度しかない自分の人生
当たり前ですが、人生は一度しかありません。ぜひ自分軸で生きていただきたいと思います。
その為には、学ぶ事は必須になると考えています。勉強や学びによって、自分自身が成長でき、人生の選択肢を増やすことができるため、学ぶことで人生を豊かで幸せなものにできる可能性が高まると考えています。
現状には満足していないが今の状態を受入れている方もいるかも知れませんが、解決策をただ知らいだけかもしれません。
学びや知識をつけることで、節約方や解決策が分かり現実的に理想に近づく事が多くあります。
ご自身の人生の為、学び続けることを強くおススメします。
社会人の学びの場所は?
大学・専門学校
国としても社会人の学び直しについて具体的に施策を出しています。
・「職業実践力育成プログラム」(BP)とは
教育再生実行会議「「学び続ける」社会,全員参加型社会,地方創生を実現する教育の在り方について(第六次提言)」(平成27年3月)を受けて,大学・大学院・短期大学・高等専門学校におけるプログラムの受講を通じた社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として,大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを「職業実践力育成プログラム」(BP)として文部科学大臣が認定することとしました。
これにより、1.社会人の学び直す選択肢の可視化、2.大学等におけるプログラムの魅力向上、3.企業等の理解増進を図り、厚生労働省の教育訓練給付制度とも連携し、社会人の学び直しを推進します。
・教育訓練給付金とは?
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給するとともに、専門実践教育訓練(※)を受講する45歳未満の離職者の方に対しては、基本手当が支給されない期間について、受講に伴う諸経費の負担についても支援を行うことにより、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
学び続ける事で、労働者の生産性が上昇し賃金が上昇する効果や、非就業者の就業確率が上昇する効果等が考えられる為国として社会人の学びの後押しをしています。効果的に制度を使ってご自身のキャリアアップにも役立ててみて下さい。
セミナー
セミナー利点としては、実際の経験を元に講師の方がリアル・オンラインで体験談、経験を提供している事やさまざま場所で学べる機会が多くある点です。
また参加者同士でも繋がる事ができ、色々な価値観や職業観にも触れ自己価値の広がりや今後お互のビジネスで協力していける可能性がある点です。
オンラインサロン
インターネットの普及により、誰でも簡単に情報を検索する事ができるようになりました。
その反面、情報の数が多すぎて何が正しいのかわからない為、参加費が財布に優しい良心的な値段設定が多いオンラインサロンが質の高い情報を得る手段として人気が有ります。
さらにオンラインサロンだけでの関わりだけではなくオフラインのイベントに積極的に参加する事でより深い信頼関係が築く事ができオンラインサロンメンバー同士の起業やビジネスに発展する場合も有ります。
独学
自分の事情に合った勉強ができることや知るべきことに焦点を絞って、学ぶ事が出来るのが独学の利点です。
さらにインターネットが発達したことによって、有益な情報がインターネット上で学ぶ事が出来るのも独学を後押ししています。
ただ、インターネット上の情報だけでは、信頼性や情報の更新が世の中の流れに間に合わず情報自体が古い可能性もある為、リアルの繋がりも大切です。また、1人で学び続ける為、モチベーションの維持も大切です。やる気がない湧かない時にどうやってセルフマネジメントをするか?が独学の鍵になります。
ゴールを思い描く
自己分析
あなたは、社会人になってから自己分析をおこなっていますか?就職活動のとき、自己分析を行った経験のある方なら分かると思いますが、自己分析を行うと自分が何を経験して、何を考え、何を求めているのかわかります。社会人になってからの経験や新たな価値観を元にゴールも変わってきます。
2006年に経済産業省が提唱した「社会人基礎力」も自己分析する時に参考にしてみて下さい。
社会人基礎力は大きく3つの力にわかれています。
前に踏み出す力
指示待ちにならず、一人称で物事を捉え、自ら行動する力
考え抜く力
疑問を持ち、考え抜く力
自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力
チームで働く力
多様な人々とともに、目標に向けて協力する力
グループ内の協調性だけに留まらず、多様な人々との繋がりや協働を生み出す力
自己分析についてはこちらの記事も参考にしてください。
当たり前を疑う
「自分にとってはあたりまえ」ということを意識することで、「じゃあ、他の人にとってはどうだろう」と考えることに繋がります。
常識や当たり前は誰かに作られた価値観でもある為、理想の自分はどう判断する?理想の自分だったら何に価値を感じか?ひとつ上の視点で対象と自身の関係を考えるゴールから逆算してら考える思考が大切です。
幸福感=感情を大切にする
世界的に有名なメンタルコーチのアンソニー・ロビンス氏も言われている事ですが、「人生の質は、日常感じている感情の質」あなたは日常でどんな感情になる事が多いですか?それがあなたの人生の質になっています。では、逆に人生の質を高めたければ日常に感じる感情の質を高めてば良いわけです。
そして、感情は自分でコントール(選択)出来ます。どんな感情が欲しいのか?自分にとって幸福感とはどんな感情か?思考を分析をする事が大切です。
まとめ
ここまで社会人になってからの学びついてまとめてみました。私は感じる大切なことは、学び続けることは共通して理想の人生に近づけてくれるヒントを与えてくれる事です。
私自身も学び続けることで新たな出会いやキッカケを掴んで今が有ります。最も怖いのは、失敗することではない。知らないことと気づかないことだと思っています。
今の世の中情報にあふれる中何が正しくて間違っているかは自己判断に委ねられますが、学びを深めるほどに本質的な事は時代が変わっても普遍的だと感じます。
今後も学び続ける事は自己の可能性を最大化する為に続けていきます。