ネットショップを開業するなら絶対に知っておいた方がいい知識6選


★IMマーケティング事業部
★映像クリエイター
★企画構成から携わり、動画制作、運営までこなし確実に集客へと繋げる
★実績
動画制作を始めて2か月で法人3社と契約
★最後に
IMマーケティング事業部に加わり、ブログ、twitter、インスタグラムを更新していくことで確実に力がついている実感を感じます、
この経験のおかげもあって動画のクオリティが上がりクライアント様から高い評価を受けることが多くなりました。
IMではほかにいろんな活動を行っております。
あなたと活動できることを願っております。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは、CrazyStoriesマーケティング事業部の榊です。
今では誰でも、かんたんにはじめられるようになったネットショップですが、しっかりと下準備をおこなわずにネットショップを立ち上げても、利益を上げることは正直難しいのが現状です。
では、ネットショップを開業するためにはどのようなモノが必要なのか?
「何から手をつけていいかわからない!」「情報が多すぎてわからない」など不安なことも多いでしょう。
そんな不安を解決するために、このページでは、ネットショップの開店に最低限必要なものをご紹介します。
もくじ
1、ショップ名決め
一番初めに決める必要があります。ショップ名が決まっていないと、ドメインを取得することができず、インターネット上で商品を販売することができません。
また、ショップを行う上でいつでも必要になるものであるため、印象に残りやすいものなどにする必要があります。
インターネットなどを参考にわかりやすく個性的な名前にするようにしましょう。
実店舗で既に店舗を運営している人に限って、敢えて、ネットをその店舗名と変えたりして、かえって前のショップ名での認知度を生かすことを忘れていたりして、意外にこの部分は他人には気がつかない盲点がります。
2、個人事業登録
個人事業主は「個人でビジネスをする人」として、国が認めた人を表します。
登録を行わないことは違法ではありませんが、ネットショップを開業するにあたり、ほとんどの人が個人事業者登録を行います。
具体的に、個人事業主の登録を行うために必要なことについて紹介すると、国税庁のホームぺージから個人事業の開業届出・廃業届出等手続を行う必要があり、提出方法は届出を作成したうえ、持参または送付により行うことができます。
そして重要となるのが同時に提出する「所得税の青色申告承認申請書」になります。こちらを提出していないと今年度の確定申告の際に青色申告できないため注意する必要があります。
3、ドメイン取得
ショップ名を決定した後に必要となる作業が、ドメインの取得となります。ドメインの最もイメージで近いものはリアルでいうところの住所になります。
ユーザーはECサイトを見る上でドメインがないと、存在していることを証明することができないため、ECサイトを作りこむ前に用意する必要があるのがドメインになります。ドメインには2種類あり、独自ドメインと共有ドメインがあります。
こちらも先ほどと同じ例で表現すると独自ドメインは一軒家をたてる、共有ドメインはマンションの一室を借りるイメージになります。
共有ドメインでは契約とともに自動でドメインが割り当てられます。レンタルサーバーやショップカートを使用する際にキャンペーンなどで無料で取得できる場合もあります。
一方で独自ドメインの場合は任意の文字列で取得することができます。また、独自ドメインの場合はサーバー等を移動してもドメイン名は変わりません。長い間使用することを考えると独自で自社にあったドメインを用意する方がいいでしょう。
4、ネットショップ用の口座開設
ネットショップに限らず個人で事業を始められる人に言えることですが、事業を始めるなら事業専用の銀行口座を用意するようにしましょう。今まで使っていた銀行口座でもネットショップを運営することに問題はありませんが、のちの運用で大変な目にあうことがかなり多くなると考えられます。場合によっては個人名義では取引できない場合があります。
まず、口座作成に向けて屋号(ショップ名)が入った銀行をつくることをお勧めします。その際に注意する必要があることは、普通の銀行では屋号での口座開設ができない場合があるということです。
5、アドレス取得
オンライン上でのやり取りになるため、ユーザーとの窓口になるものが必須となり、そこでメインとなる存在が、メールを通したもので、そのアドレスになります。LINEなどのコミュニケーションアプリが利用されることも増えていますが、いまだメインはメールアドレスになります。
受注時のメールの受取や問い合わせへの対応などで利用します。
6、サイト制作
サイト製作を行う前にまず、自社サイトでEC事業を始めるか、ショッピングモールに出店するかを考えなくてはなりません。モール出店を考える場合、自社でサイトを構築する必要はありません。
自社サイトでECサイトを始める場合、一からサイトを構築する方法やもとからある程度作られたシステムを利用する方法などがあります。自社の状況に合わせて、最適なシステムを選ぶことが重要となります。
詳しい内容は以下の記事に記載していますので、よろしければそちらも一読ください。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ECサイトを始める上で一番最初に必要なことについて記載させていただきました。ネットショップを始めるとなると、ツールなどに目が行きがちかもしれませんが、最初に必要なのは名前と住所になります。
是非、皆に覚えられやすい名前を付けて人気のオンラインショップをつくりましょう。
しかし、実際にネットショップを開業しても売れないことはよくあります。
それは商品の選定であったり、いい商品を売っていても認知が広まっていなかったりと理由は様々です。
もし、今後ネットショップを開くまたは既に開いているという方は一度僕が所属しているクレイジーストーリーズに参加してみませんか?
「開業したのに全く売れない」それには必ず原因があります。
CrazyStoriesではそれらの原因を洗い出し、認知から販売まで網羅的な知識を身に着けることができます。
少しでも売り上げを伸ばそうと思うのであれば参加必須なコミュニティです。
あなたのご参加を心からお待ちしております。