【初心者必見】商品の作り方からSNSでの販売手順を解説


IMマーケティング事業
TikTokコンサル
「あなたをバズらせる!」
TikTokのはじめ方など基礎知識を1から教えてます!
はじめまして!
稲森寛幸と申します!
会社員をしながら、TikTokやマーケティング事業をしています!
TikTokを使いながらマーケティングを行なっています!
今やSNSはあなたの名刺とも言えるこの時代!
一緒にSNSを活用して影響力をつけていきましょう!
こんにちは! CrazyStoriesマーケティング事業部の稲森寛幸です。
・商品の作り方がわからない
・自分の商品なんて作れない
・起業・独立したいけど商品がない
・商品をどう売れば良いかわからない
という問題を解決できる記事を書きました。
起業・独立・副業をやる時に自分の商品が無いと利益を出す事ができません。
商品あればそれを販売し、利益を出す事ができます。
多くの人が悩む商品開発を初心者でもわかりやすく解説していきます。
もくじ
商品を作るには?
商品=価値を提供することです。
商品を作る=お金が掛かると考えがちですが、ほぼお金を掛けずに売れるものとしてスキルのノウハウをある事です。
あなたの経験・長所・好きなことなどを書き出していくと内容が見える化する事で自分の強みを見る事が出来ます。
商品を作るステップとしてこれらのことを思い浮かぶだけ書き出してみましょう!(目安50個以上)
①あなたの長所・強み
②お金をもらわなくてもやっていること
③周りから褒められること
①〜③を全て掛け合わせると独自の商品が浮かびます。
その商品が見つかったら同じ様な商品がないか?検索して見ましょう!
類似したサービスがあればそこを真似して値段設定・サービス内容・お問い合わせなどを作っていくことができます。
もし検索して類似のサービスがない場合そのアイデアは誰も商品化してないので「あなたしか出来ない独自のサービスです」と言いたいですが、大概のアイデアは他の人が思い付いてます。
それが商品化してない場合誰も求めていない商品・サービスのパターンが殆どです。
誰もやってない商品・サービスをどうしてもやりたいと思う人以外は別の商品を考えた方が良いです!
ペルソナ設定する
ペルソナ設定とは?
あなたの商品・サービスをどんな人が欲しいのかを想像するのがペルソナ設定です。
ペルソナを作る際の必須項目8選
②職業(業種・役職、会社員・個人事業主、主婦、パート・バイト、大学・学部など)
③生活パターン(起床時間、通勤時間、勤務時間、就寝時間、休日の過ごし方)
④性格(価値観、物の考え方)
⑤人間関係(子供の有無、家族構成、配偶者の有無、恋人の有無)
⑥収入、貯蓄額
⑦趣味や興味(インドア派orアウトドア派、交友関係)
⑧インターネット利用状況・利用時間
この項目を決める事でどんな人が欲しいのか明確になり、どんなSNSを利用しておりどこで宣伝すれば良いのかを考えることも出来ます!
ペルソナ設定は商品を売る為にとても重要な内容なので想定でも良いので作りましょう。
フロントエンド(集客する)商品・バックエンド(利益を出す)商品を作る
商品・サービスの作成→ペルソナ設定が出来たら次にフロントエンド商品とバックエンド商品を作りましょう。
フロントエンド商品→集客する為の商品
無料体験や低額商品の販売などがあります。
フロントエンド商品の目的は利益ではなく、その商品を多くの人に知ってもらい、使って満足感を得てもらう(信用してもらう)事が目的です。
SNSを利用して有益な情報をフロントエンド商品として提供している人も増えているのでコンテンツを商品にするのが初心者にはオススメでしょう!
バックエンド商品→利益を出す商品
高額な商品や原価より高い値段で販売しているものが利益を出している商品になります。
この2つが無いと
お客さんが集まらずか利益がでない
安価な仕事をひたすらやり続け利益がでない
スーパーや飲食店の場合は安価な商品をチラシや看板などを利用して宣伝しお店に来てもらい、ついでに別の商品を購入してもらう事で利益を出しています。
フロントエンド商品・バックエンド商品の注意点
フロントエンド商品の場合
無料や低額なものを販売すると予想より人が多く集まりすぎてしまう可能性があります。
利益が出ない分数が出てしまうと原価のコストや時間のコストを取られてしまいます。
フロントエンド商品は数量限定にするとそれ以上購入が出来なくなるのでコストを抑えれます。
バックエンド商品の場合
利益を出す為の商品なので価格を高くすれば良いというものでもありません。
高い分それに見合った価値を顧客に提供出来なければ顧客は離れていきます。
価格-期待値=満足度
になります。
例えば
1万円のコース料理の期待値は1万円の期待値になりますが、お客さんが料理や店員さん対応が非常に素晴らしいと感じ、1万円以上の価値があると思ってもらえれば満足度が高いお店になります。
満足度が高い=付加価値をつける
ことがとても重要になるのでここでしか提供出来ないものは何かを考えて設計して行くと満足度が上がりリピーターが増えるでしょう。
SNSを使って集客する
フロントエンド商品やバックエンド商品が出来てもその商品を宣伝して認知されない為売上を出す事ができません。
SNSであなたが発信する事でその商品が認知される機会が増えます。
SNSで商品を紹介する失敗例3つ
・投稿内容が商品の紹介宣伝のみ
・バックエンド商品の宣伝しかしない
・DMでやたらめったら商品を売り込む
こんなユーザーをあなたはフォローしたいと思いますか?
興味のない情報や宣伝、しつこいDMは速攻ブロックされてしまいます。
利益を出したいのはわかりますが、信用がほとんどない状況でこれをやると確実に嫌われます。
まず信頼・信用を獲得する行動をしていきましょう。
SNSで商品を紹介する成功例3つ
・有益な(誰かの為になる)情報を発信する
・無料で商品を公開・提供している
・商品を買った人がお礼のコメントや拡散してくれている
SNSを活用する際はどの様な発信をすれば結果的に商品を購入してくれるかを段階ごとに設計していきましょう。
SNS活用での注意点
SNSを活用する際に以下に気をつけてください
・プロフィール紹介が適当、書いてない
→どんな人かわからない
・アイコンの画像がない
→あなたのイメージが残らない
・お問い合わせがない
→あなたの発信内容や商品が気になっても購入されない
・他のSNSのリンクがない
→他のSNSでフォロワーが増えない
この中でもお問い合わせがない人が多いのでお問い合わせは絶対に作りましょう!
まとめ
商品の開発からSNSの販売方法までこの記事で解説させていただきました。
あなたが商品開発や販売方法をもっと知りたいと思ったのなら、私達が活動しているオンラインサロン CrazyStories(クレイジーストーリーズ)でより深く学ぶ事ができます。
もしご興味がありましたら、LINE@から無料の特典をプレゼントしていますのでよかったら登録よろしくお願いします。
この記事であなたの参考にされば幸いです。