【人生の半分損している】成功している起業家がやっている習慣化のポイント6選(デメリット3つも解説)

こんにちは! IMマーケティング事業部の稲森寛幸です。
起業・独立を成功する人はどんな人だと思いますか?
・人の何十倍努力する
・天才である
確かに上の項目も成功している人の特徴ですが、自分には無理と思ったあなたでも今の仕事、副業、起業でも活かせる方法があります。
それは“習慣化”です!
習慣化=私たちが無意識に行なっている行動です。
例えば
朝の歯磨き、トイレ後に手を洗う、シャワーを浴びるのなど行動です。
習慣化はモチベーションは頼らずやる事ができます。
習慣は人生の半分を占めており、それをコントロール出来れば50%は人生を操れるということです。
今回は習慣化について解説していきます。
もくじ
習慣化の重要性
習慣化がなぜ重要なのか?あなたご存知でしょうか?
大抵の人は成果・結果を出すために努力でなんとかしようとしますが、3日、1週間、1ヶ月と月日が経つにつれて熱量が冷めて辞めてしまいます。
モチベーションだけでは継続できず、長期的な成果・結果を出すことができません。
長期的な成果・結果を出すには常に継続(習慣化)することがとても大切です。
「ちりも積もれば山となる」という様に毎日コツコツやる事が結果的にあなたの基礎部分になり、成果を出す事ができます。
習慣化のポイント6選
明日から実践できる習慣化のポイントを6つ紹介していくので、これを継続できればあなたの人生は劇的に変わります。
目標の設定
一番大切なのはこの目標設定です!
失敗する目標設定
・高い目標設定
・目標を立てたことに満足する
ここで多くの人は躓きます。
数値のない曖昧な目標→どれだけやれば良いかわかりません。達成感が得られないので辞めてしまう確率が高いです。
高い目標設定→多くの人がやりがちな高い目標設定は毎日続けるのが、めんどうになり辞めてしまいます。
目標を立てたことに満足する→目標を立てたこと自体に達成感を感じて満足し、その後全く手をつけなくなります。
年始の1月に目標を立てた人が今も継続できている人はほとんどいないでしょう。
正しい目標設定
・今すぐ出来る事にする
・現状で出来る範囲を知る
という風に決めれば継続でき、習慣化しやすくなります。
毎日やれる量+今すぐ出来る事
を続けて、その後現状で出来る範囲を知ることで無理のない習慣化ができます。
ここの目標設定でもできない場合は毎日やれる量の設定が多いor今すぐ出来ない事になっている場合があるので量を減らして改善していきましょう。
朝起きたらすぐにやる
朝は睡眠で脳がリセットされており、やりたい事をやると一番吸収率か高い時間帯になります。
例えば
運動→脳に血が行き渡り頭が回る
読書→内容のインプット量が多くなる
瞑想→意識がブレにくく、集中力が上がる
など朝にやるのはとても効果的ですし、一番最初にやるので先延ばしにする事も防げます。
やる内容を宣言する
Twitterでよく今日の積み上げと今日やる業務内容や習慣としてやることを宣言しているツイートを多くの人があげています。
Twitterじゃなくても友人や家族に宣言してもよいです。
宣言する事で頭の中にその内容が入るので意識的にやらなければいけないという状況を作れます。
仲間と集まってやる
一人で目標を決めてやるより、仲間と一緒に目標を決めて一緒にやる事で継続しやすくなります。
なぜなら、仲間に目標を宣言する=約束をすることになり、また集まってやることで約束を破りずらい環境にすることでお互い支え合いながら継続することができます。
今後のビジネスパートナー作りのためにも仲間で集まる習慣があるとよい刺激をもらえるかもしれません。
寝る前にできたか確認する
目標としていた事が出来たか?を振り返り出来たこと、出来なかったことに分けて
出来たこと→明日も同じ様に継続
出来なかったこと→なぜ出来なかったか?どうすればできる様になるか?
を考え、明日に活かしましょう。
1ヶ月継続する
まずは1ヶ月継続してみましょう。
最初の1ヶ月は辛いと思いますが、そこを乗り切れば慣れてきます。
習慣化が定着するのは平均66日とされていますが、まずは1ヶ月→3ヶ月まで継続できれば習慣化できるようになります。
人間は古代から変化を嫌い恐れる生物です。
原始時代では右に行けば安全な木の実が取れる場所で左は猛獣が出るが魚が取れる場所があったとしよう。
右に行った人は木の実しか食べれないが生存し、左に行った人は猛獣に襲われ死んでしまう。
人と違うことをしたら死んでしまうという恐怖が脳にインプットされているため私たちは変化を恐れ、苦痛に感じる様に出来ています。
新しいことをすると人間は苦痛を感じる様に出来ているので、それを当たり前だと考えればより変化に対応できる人間になれるでしょう。
慣れてくるとやらないことが気持ち悪くなるのでそのレベルになれば習慣化できている証拠です。
習慣化のデメリット
マンネリ化する
毎日(継続)することが目的になってしまい、マンネリ化してしまう事があります。
マンネリ化を避けるには
・新しい事に挑戦する
・効果を上げるため質をよくする
習慣化ができてきたら、徐々にやる量を増やしていきレベルを上げていく事が多いのですが、やる量を増やすと時間を前より使う事になります。
悪い事は習慣化しやすい
・スマホゲーム
・ジャンクフード
・タバコ
・お酒
・ギャンブル
など悪いものは習慣化してしまい、依存してしまう可能性があります。
時間が減る
1日24時間しかないため必要な事は残し、必要のないものはやめる選択肢を持つことも重要です。
あれもやろう、これもやろうとするとキャパオーバーになるので増やす時は気をつけて設計しましょう。
まとめ
今回のポイントを抑えてあなたが習慣化を身につけ、人生を劇的に変化させれる様応援しています。
「世の中で生き残るのは変化に対応できる生き物だけだ」とダーウィンは言いました。
私たちも変化を恐れず新しい挑戦をし変化していく事で生き残っていく事ができます。
私達が活動しているIM(インキュベーターズマーケット)のオンラインサロンでも常に新しい事業が立ち上がっています。
あなたが習慣化を手にし、事業を立ち上げたい方はオンラインサロンやコミュニティを利用する事をおすすめします。
その中の選択肢としてIMを選んでいただけたら幸いです。
もし興味のある方は公式のLINE@で無料特典を配布しているので登録よろしくお願いします!
あなたと会える事を楽しみにしています。