2021.2.23起業
【ビジネスマンへ】アイデアが浮かんだらまず〇〇を!

こんにちは。
IMマーケティング事業部の森 寿一です。
生きていく中で、ふとアイデアが浮かぶことがありませんか?
私は、お風呂にゆっくり浸かっている時や、夜布団に入って眠るまでの間や、軽いジョギング中などの場面でパッとアイデアが浮かんだりします。しかし、そのアイデアをアイデアのままにしていても、何の価値も生みません。アイデアは形にしてこそ価値があるのです。
「パッと浮かんだアイデアを即、形にできれば…」
今回は、アイデアを形にするまでの最短距離をお伝えし、あなたの人生が今よりも好転するきっかけにればなと思います。
もくじ
アイデアを形にする最短の方法
結論からお伝えします。
アイデアが浮かんだ瞬間に【リーンキャンパス】を書いてください。どんな些細なアイデアでも大丈夫です。とりあえず何かアイデア浮かべばリーンキャンパスです。
では、リーンキャンパスとはどんなものなのでしょうか?
リーンキャンパスとは
リーンキャンバスとは、9つの要素から事業プランを整理するフレームワークのことです。
そもそもアイデアが浮かばない方はこちらの記事がオススメ!
https://incubators-market.com/get-ideas-from-organizing-your-thoughts/
使用するメリット❶
使用するメリット❷
事業計画書に比べ簡易に作成できるので、時間がかかりません。短いものなら10分もかからずにリーンキャンパスを完成させ、次の行動にうつせます。
使用するメリット❸
フレームワークが存在しているので、共有しやすいです。自己流のフレームワークで作成してしまうと、どの点が抜けているのかなどチェックしづらいですが、リーンキャンパスだと先輩からなどのアドバイスがもらいやすいでしょう。
では、リーンキャンパスの中身はどのように書いていけばいいのでしょうか?
1項目ずつ解説することで、今この瞬間から使えるリーンキャンパス
1.ターゲット
あなたが最も価値を与えたいターゲットを書いてください。
『20代男性』など大雑把よりも、「この人!」と1人に絞るくらい具体的なほうがいいでしょう。
2.課題
ターゲットの課題を書いてください。
この課題は1つに絞る必要はありません。箇条書きで考えられる課題を書き出してみましょう。
3.USP
ターゲットに対してのUSPを書いてください。
USPとは[Unique Selling Proposition]の略で、簡単に要約すると、その商品やサービスが持っている独自の強みのことになります。USPがしっかりと設定できていると、セールスしなくてもお客さんが集まる状態を作ることができます。
4.解決
ターゲットの課題の解決方法を書いてください。
ここでは2で作成した課題と結びついて解決になっているのか確認する必要があります。課題が複数あるのなら、その課題をいくつかの共通点で囲んで、それに対しての解決を書いていきます。必ずしも課題と解決の個数が一緒にならなくても大丈夫です。
5.接点
どうやってターゲットと接触していくのか書いてください。
現代はインターネットが普及し、ターゲットと接触しやすい時代となりました。接点は1つに絞るのではなく、いくつも書き出してみるといいでしょう。
6.売上
どうやって売上をつくるのか書いてください。
単価はいくらですか?
その単価で何人に売りますか?
1人のお客さんは何回買ってくれますか?
収益モデルは多数あるので、いろいろなパターンを書き出すのもいいかもしれません。
7.経費
経費はいくらかかるのか書いてください。
売上が出てもそれ以上に経費が大きければ赤字になってしまいます。6の売上と経費が決まることで、商品をいくつ売れば利益が出るのかわかる、損益分岐点をわりだすことができます。
ー損益分岐点とはー
https://ja.wikipedia.org/wiki/損益分岐点
8.KPI
KPIを書いてください。
KPIとは日本語で『重要業績評価指標』のことを指します。目標に対して中間地点での指標(小目標)を設定します。
簡単な例として、東京から大阪に自転車でいきたいという目標があったとします。5日以内に名古屋に入り、7日以内に近畿圏に到着するということがKPIになります。目標達成するために直近で何をしなくてはならないのか決めていく必要があるのです。
9.ポジショニング
競合に対しての優位なポジションは何なのか書いてください。
周りの企業がやっていなく、自分だけがやっているようなものは差別化につながります。ターゲットが望むものの中で、競合企業と差別できる部分を書いてください。
作成する時に心がけること
考え過ぎない
リーンキャンパスはアイデアを形にするための一歩目です。この時に「お客さんは買ってくれるだろうか?」「現実味があるのだろうか?」など考え過ぎてしまうと、一向に前に進みません。9つの項目を一気に短い時間で書いていくことを心がけてください。
簡潔に
1枚の用紙に簡潔にまとめたものがリーンキャンパスです。1つの項目についてたくさん書きたい気持ちは十分に理解できますが、ここでは大切な部分をまとめて、あくまでも一目でわかるように書いてみてください。
リーンキャンパスを書き終えた後は…
いかがでしたか?
アイデアを形にするための一歩目である【リーンキャンパス】の作成方法はご理解いただけたでしょうか。ここまで書き終えれば後は実行しながら、リーンキャンパスを中心に改良を重ねていくだけです。
しかし、今言った『実行しながら改良』がなかなか大変な作業になってきます。それはなぜかというと1人で行うことは、妥協が許される環境だからです。どれだけ頑張る気持ちがあろうとも、人は弱い生き物なので、1人だとどこかで甘さが出てしまいます。せっかくのアイデアも形にできず終えてしまうかもしれません。
この解決策として、実行を見張ってもらえる仲間を作ることをオススメします。何も隣で肩を組んで進めていくだけが仲間ではありません。お互いを厳しく、見張り合いながら切磋琢磨する仲間がいれば、あなたのアイデアは身を結び形となり、お客さんに届くことでしょう。もし少しでもそんな仲間がいる環境に興味があれば、下記の無料LINE@を登録してみてください。
リーンキャンパスを終えた瞬間から、走り続ける環境を自分で用意することが次のステップなのです。