起業アイディアの出し方9選とコツ


看護師・エステティシャン・コーチング
株式会社アメニティーエンタープライズ 代表取締役
SEO・MEO対策のことを学ぶために入会しました。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは!CrazyStories事業部の広瀬遥です。
起業したいけど、アイディアが見つからないという方をお見受けします。
いざ起業するぞ!ってなった際に、アイディアが見つからず悩むこともあると思います。
私もアイディアがなくて、悩むこともありましたが、セルフコーチングや日々関わる起業家さん達から学び、アイディアを出すことに困らなくなりました。
今回は起業のアイディアが見つからずに困っている方向けに、アイディアが見つかる日常の過ごし方や捉え方をお伝えしていきます。
捉え方次第で簡単にアイディアが湧いてくるので、ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
アイディアが出ない方に陥りやすい思考
起業アイデアをさがすうちに、時間ばかりが過ぎて焦ってしまうことはないですか?
なかなかアイディアが出ない方は、
- 全く新しいアイデアを創造しようとする
- 最初からアイデアの完成形を求めている
- 自分の頭の中だけで考えてしまっている
こういった思考でもしかしたらアイディアがないだけかもしれません。それぞれどうしたらいいのか、紹介していきます。
全く新しいアイデアを創造しようとする
「自分のアイデア似のサービスが既にあるから…」ということをいう方がいらっしゃいます。そもそも、アイデアというのは既存のサービスや要素、技術の組み合わせです。
例えば、Amzonでさえ、インターネット×本屋という組み合わせからスタートしています。
全く新しいアイデアを創造しようとするのではなく、既存のサービス・商品より少しでも良いアイデアを出そうと考えてみてください。
最初からアイデアの完成形を求めている
全く新しいものを創造することもそうですが、最初からアイデアの完成形を求めるあまり、起業に踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
実は「起業したいけどアイデアがない」のではなく、「起業したいけど自信のあるアイデアがない」だけです。
確かに起業をする際にアイデアに自信がなく、完成形を頭の中で考える気持ちもわかりすが、その考えだといつまで経っても起業するのは難しいです。
完成していないアイデアでも実際にサービスにし、使っていただいたお客様の声を聞き改善を重ねていくことで、良いサービスになっていきます。
例えば、Appleでも日々アップデートによりさらに使いやすくなるための改善がおこなわれています。
ぜひ、「起業したいけど自信のあるアイデアがない」という方は、勇気を持ってサービスとしてリリースさせてみましょう。
自分の頭の中だけで考えてしまっている
自分だけでアイデアを考えていると、どうしても視野が狭くなりがちです。
最近、先輩起業家や投資家に会いに行ったり、セミナーに出て情報を収集したり、起業したい仲間と話し合っていますか?
人と話したり新しい情報をインプットすることで、今とは違う視点で物事を考えることができ、今まで考え付かなかったアイデアが思いつくかもしれません。
アイディアの出し方 9選
アイディアは「日常」に隠れてる
ビジネスのアイデアは案外、日常生活の中に隠れています。普段の生活の中で不便に思う「○○があったらいいのになぁ」が意外とアイディアのヒントになります。
自分の悩みは他人の悩みだったりするので、悩みを解消できるビジネスを立ち上げることができたら、思わぬ利益をうむかもしれません。なので、日常生活に潜む不便や不満を探してみましょう。
趣味や得意なものを突き詰める
自分の好きなことをそのままビジネスにできれば、同じ事業に長年取り組くむことができ、飽きずかつ楽しく続けられます。
また、得意分野で起業するとスキル面でアドバンテージを築けるため、まずは趣味や特技を突き詰めることから考えてみましょう。
例えば、料理が好きであれば飲食店、ネットサーフィンが好きであればWeb制作のように、一見すると起業と関係がなさそうな趣味・特技であっても、突き詰めることで立派なビジネスになることがあります。
価値の「本質」を見極める
「ここの会社の○○は売れて、こっちの似た商品は売れないんだろう」そういった経験ないですか?
ありとあらゆるサービスの価値の本質を知ることは、現代の消費者行動を分析し、消費者たちが何を求めているのかという「本質を見極める」ことができます。
価値の本質を見極めることで、既存のサービスでは解決できていない潜在的なニーズを掘り起こしてくれます。
例えば、このデザインの洋服や車は使用して数年後も売れるから買う。これは、価値を見極めているから、使用後もいい値段で売れるのです。
他にも、ブランディングの仕方で売れる商品とかもあるでしょう。
商品に対して、「この商品はどうして売れているんだろう」って考えるだけでも変わってきます。
周りの人や他人の悩みから考える
先程お伝えした、自分では日常の不満が思いつかないという方は、家族や友人など、「他人が抱えている悩み」に目を向ける方法も一つの手です。他人が抱えている悩みは、そのまま商品・サービスのニーズにつながる情報なので、アイデアが行き詰まったら積極的に周りの人を頼ってみましょう。
サービスを立ち上げて売上をあげるということは、誰かがお金を払って自分のサービスや商品を購入してくれるということになります。そのため、需要がないと売上に直結しないため、思いつき程度のアイデアになってしまいます。
是非、身の回りにいる人の悩みや課題に敏感になることから始め、需要のあるアイデアを考えてみてください。
成功しているビジネスを真似する
「起業する=新しいアイデアを考える」この考えは、確かにスタートアップをやる上ではひとつの大事な考えですが、成功しているビジネスを真似するのもビジネスの1つです。
ただし、単にビジネスモデルを真似するのではなく、そのビジネスが成功した理由はきちんと分析しましょう。
成功の要因を把握しておかないと、必要な経営資源を過不足なく揃えることが難しくなるので、調査や分析は必ずやりましょう。
トレンドから考える
ビジネスにもトレンドが存在しています。
例えば、新型コロナウィルス の影響による、オンライン授業の開始からiPadの需要が大幅に伸びたため、一時的に品薄状態になりましたね。
トレンドから、別の業界に活用して起業できないかと考えることも、起業したいけどアイデアがないという人にはオススメです。
時代背景から考える
大きな時代の流れで、次は何が来るのか?と考える方法もあります。
明日の誰かが欲しいものは浮かばなくても、10年後や20年後の日本の人口の推移は予測できます。また、発展する業界、業態なども短期的には見極めは難しいですが、長期的な予測にはあまりハズレはないものです。こういった視点でもアイディアは出てきます。
私は、看護師とエステティシャンをしていますが、在宅医療の移行や100年時代といわれている中での女性の「ずっと綺麗でいたい」ということにフォーカスして、訪問看護やアンチエイジングの美容を学び始めました。
学び始めてから気づける課題が見えてきて、私にとっては、それがアイディアになったりします。
時代の流れを書き出し、今後の業界や社会の流れを書き出して見比べてみると、大きな時代の流れとニーズをとらえることができます。
実際にその業界にいってみると課題が見えてくるので、この方法もオススメです。
ブレインストーミング
ブレインストーミングとは、集団でのアイデアの出し合いによる連鎖的な発想を目的とするアイデア出しの方法です。一人ではなく複数人でアイデアを出す際にオススメの手法になります。
なぜブレインストーミングがアイデア出しの方法でオススメなのかというと、限られた思考にとらわれることから抜け出せるからです。
アイディアが出ない人に陥りやすい思考でお伝えしましたが、自分1人だと独自の視点でしか物事を考えることができず、視野が狭くなってしまいます。そのため、複数人で多角的な視点から物事を考えることで、新しいアイディアが生まれます。
複合連結型発想法
ソフトバンクの孫正義さんがやっていたこととして有名な発想で、複数の単語を組み合わせて新しいアイデアを得るための手法です。
孫正義さんは、このアイデア法で「音声装置付きの多国語翻訳機」を発明しています。
アイデアとは、既存の要素の組み合わせといわれているので、単語を組み合わせてアイデア出すのもオススメの方法です。
起業アイディアを生み出す上で大切な5つのこと
- 相手の意見や自分の意見を否定・批判しない
- 質より量にこだわる
- 自分の常識を他人の常識と思わない
- 常に頭の中で「なぜなぜ?」と考えてみる
- 人脈を広げる
こういった思考や行動はアイディアを生み出す上で非常に大切になってきます。
上の5つのことを意識して、アイディアを考えてみてください。
私は22歳の頃に人脈を広げることから始めて、トップ営業マンや上場企業のサラリーマン、起業家さんあらゆる方から考え方を学びました。
今でも人脈を広げながら日々学んでいます。
人脈の広げ方は色々ありますが、私の人脈の広げ方の一つとしてCrazyStoriesを利用しています。
CrazyStoriesには起業したい人から起業家さんまで幅広い年齢と職業の方がいます。
アイディアの思考が滞ったとき、起業家になりたい仲間とアイディアを出し合いたくなったら是非CrazyStoriesを活用してみてください。
年齢や性別、職業によって悩みも違ってきますよね!
今の環境から抜け出すこともアイディアを生み出すヒントになるかもしれません。
CrazyStoriesに入会しアイディアに悩んだときは、一緒に考えたいので、是非声をかけくれたら嬉しいです。いつでもCrazyStoriesでお待ちしております。
CrazyStories事業部の広瀬でした。