2021.10.26起業
誰でもできる人生の幸福度のあげる方法 【結論 ひたすらトライ&エラー】


現在は会社員として工場で働いています。
『個人の力で稼ぐ』という言葉に魅力を感じクレストを通してビジネスや
人間関係などを学び絶賛修行中。
生まれも育ちも愛知県岡崎市出身。
web集客の無限の可能性に心打たれそれを活かしクライアント様にあった集客サポートを通して
売れないから”売れっ子”に導きます。
こんにちは!CrazyStoriesマーケティング事業部の高橋です!
世間では「諦めてはいけない」「とにかく最後まで続けるべき」などといった様な風潮がとても強いと思います。
しかし人間には限界があります。
頑張ることも大切ですが、限界を通り越した頑張り方はとても危険です。
肉体は消耗品です。
頑張りすぎても適度を超えると体を壊す可能性もゼロではありません。
心身の健康問題はデリケートです。
一度健康を失ってからでは完治に時間がかかったり場合によっては手遅れ。なんてこともあるのです。
仕事にしても恋にしても、諦めず努力するということは非常に大事で、それは非常に評価されることでもあるのです。しかしながら、自分への向き不向きもあれば、戦って勝てないこともありますし、粘ってもダメなことも時にはあるんですよね。
それを、捨てることは非常に勇気がいるし、諦めるということは非常に怖いことでもあるのですが、失くすから次の道に進まざるをえないし、
諦めるから次の道が見える状況になるのも「人」です。
時は流れ続けます。
1つのことに執着したり、「この人のために」と思いすぎてしまったり、それらが自分を苦しめているのであれば、思い切って諦めることも、時には大事なのです。
ただ、これは「常に」ではダメです。
基本は、逃げちゃいけないし、諦めちゃいけない。
がんばって、がんばって、がんばった結果、「これ以上はやめよう」と思うときには、時には諦めるという選択があるということです。
諦めたらいつも終わりではないです。
諦めたら次があると思うことを、忘れずに、時には諦めてみてください。
もくじ
無理して仕事は続ける必要はない?
例えば仕事のストレスがやばい人
本当にその仕事は楽しいですか?
結論はストレスがやばい中無理して続ける必要はありません。
仕事のストレスがやばいなら環境を変えるべきです。
どこからがストレスがやばい。と思うかは正直自分次第になってしまうのですが
日常生活に影響が出たらもうそれは危険信号だと思ってください。
例えば仕事の前日や直前になると腹痛や頭痛がする。
夜最近なかなか眠れない。食欲がない。などです。
危険信号はこの様に知らせてくれるのです。
といっても「仕事を諦めて辞めても、、」と思いますよね?
人間は「変化」がとても苦手な生き物なんです。なので「この仕事はもう辞めたいけど次の仕事がもっとブラックだったらどうしよう。」なんて怖い気持ちでいっぱいなんじゃないですか?」
そこで1つ僕の知人のN君の話をさせてください。
N君は僕と同期でとても元気いっぱいな男性でした。
何をやるにしても前向きでムードメーカー的な存在でした。
配属されて数ヶ月後久しぶりN君に会うとげっそり痩せていました。
それは心配になる程だったのです。
いろいろ話を聞くと配属先でうまく馴染めず先輩からの嫌がらせがすごくいつもいつも会社に向かうと頭痛がすごかったそうです。
その時のN君の口癖は「もうあんなところ行きたくない。早く辞めたい」本当にこればかりでした。
そんなに痩せ細って辞めたい。が口癖になってしまうくらいのN君がなぜ本当に仕事を辞めれなかったかと言うと
先輩のある一言が原因でした。
N君は一度信頼できると思っていた先輩に自分の「辞めたい」と言う気持ちを全て話したそうです。
ですが信頼して話した内容はほとんどの先輩に広まってしまっていたのです。
そのいろいろな先輩たちが口を揃えて言ったのが
「こんな仕事もろくにできないなんて、他のどこに行っても使い物になるわけない。」
毎日この様な罵声を浴びさせられていたそうです。
今振り返ると「先輩はいろいろな職を経験したことがあって行ったわけじゃないのにあんな言葉にビビってたなんて笑」
と言っているのですが
当時は自分の世界がそこだけだったこともあり先輩たちの言う言葉が全て正しいと思っていたそうです。
また「仕事は定年まで続けるもの。」と言う固定概念に縛られていたのも理由の一つです。
どんどん姿が変わっていく姿に親も心配になり全力で仕事を辞めさせて2ヶ月ほど休んだそうです。
その後は仕事をいくつか点々としていましたが今は楽しくやれる職場を見つけそこで日々頑張っているそうです。
そんなN君に話を聞くと
「仕事は定年まで続けるものだと思っていたけどそれを諦めて違う職場に就くともっと楽しく仕事ができたり新しい自分をたくさん発見することができておかげさまで夢を見つけることができた」
「諦めて他のことに挑戦することで新たな発見をし自分自身成長できる。これを早めに気づけてよかったな」と言っていました。
N君も言っていたように日本人は「定年まで仕事は続けるもの」と言う固定観念が強すぎるのです。
ある調査によると日本人の平均転職回数は3回くらいに対して
海外では平均15回とかだそうです。
これを初めに知ったときはビックリですが
よくよく考えると確かにお金は大切ですが1番大切なのは自分の人生なんです。
なのに仕事を無理に頑張りすぎているがために自分の人生の幸福度を下げているなんこれこそ本当に本末転倒ですよね。
この様に環境を変える1番の近道は会社を辞めることです。
しかし2つほど注意点はあります
1つ目は貯金がないのは赤信号
「仕事を辞める」ことをお勧めしましたが大前提として貯金があることです。
「世の中は金じゃねえ!」なんて言葉ありますが
現実的に仕事やめる=収入源なくなる
なのでそんな中貯金がないまま仕事を辞めると本当に人生詰みます。
2つ目はみんながみんなすぐに仕事を辞めるべきではない。
え?結局辞めた方がいいの?辞めない方がいいの?となっていると思いますが
先ほども言った様に会社向かうだけで頭痛がすごい、胃が痛い。夜眠れない。
この様な人は心身ともに壊れてしまう前に今すぐ続けるのを諦めて逃げ出すべきです。
ですがそれ以外の「辞めたいけどそこまでではない」と言う人はすぐに辞めるのは
ちょっと待って!!!!
なんです。
これも先ほど言いましたが仕事を辞める=収入源がなくなるのです。
なので少しでも余裕がある方は「副業」などを始めて
収入源を増やしてから辞めるのが一番リスクが少なく済むのです。
無理してまでも働く必要はない。あきらめてすぐに挑戦もいいが、一旦ゆっくり考えることも大切。と言うことです。
人間関係も時には諦めることが大切です。
人間関係が崩れると自分も相手も疲れてしまい「何でこうなってしまったんだろう」
と思うことも少なくないと思います。
言い方悪いとこの様なことを繰り返していると心が疲れてしまいますよね。
その解決策となるのは「人間関係も諦める」と言うことです。
でも1つ勘違いしてはいけないのが
人間関係を諦めると言っても全員に対して関わらなくしたり、
辛くなるくらいないなら初めからうわべの付き合いをする様にするわけではありません。
では人間関係を諦めるとは?
「相手の考えや気持ちが100%理解できわけではない」と諦める
とても親しい方がいて心の距離も近くなったと感じまるで以心伝心の様に相手の考えや気持ちを理解している気持ちでいる。
それと同時に自分のか考えや気持ちも相手が理解しているだろう。
なんて思ったこと一度はあるのではないですか?
親しい関係の方がいると言うのはとても素晴らしいことです。
ですが「相手の完全なる理解」なんてことはあり得ないと考えるべきなのです。
理由としては親しくなりすぎたからこそ相手に過剰に期待したり求めたり「普通ならわかるだろ」と言う慢心が
起こってしまうこともあります。
人は予想していなかった事態に遭遇すると感情的になりやすくなってしまうのです。
「あなたがそんなこと言うなんて」「そんなやつだったのか」
「理解しあっているはずだ」と言う思い込みが、少しずつすれ違いを生みます。
それにより関係が悪くなってそのまま疎遠に、、なんてこともあるのです。
そんなの絶対に嫌ですよね。
だから覚えておいて欲しいのが「自分にとっての普通は相手にとっての普通ではない」
「相手の完全なる理解は不可能」と言うことです。
無理に信じることを諦める
「諦める」=「許す」と言う考え方もできます。
真面目な人や昔から人間関係がうまく作ることが苦手だった人などは
「信じられるかも」と誰かに思うとグッと入り込んでしまうこともあります。
それはもともと人間関係に対して臆病だからこそ信頼できるかもしれないと感じた時に嬉しいですし、
感動さえ覚えるかもしれません。
ですがうまくいかなかったり、少し前までは信じていたのに、、となった時に自分にがっかりして
「自分って性格悪いな。」などと落胆してしまうこともあるでしょう。
でも大丈夫です。人の心は一定ではないのです。
そこで大切なのは「信じられないなら、無理しなくていい」
と自分を信じてあげることなんです。
諦めると言っても「ブレーキを踏むのではなく、アクセルを少し離す」と言うイメージかもしれませんね!
最後に
時には諦めて良いのです。
諦めたら終わりかもしれないが、諦めるから次がある事もあります。
また諦めたから成功した人はたくさんいるんです。
大切なのは諦める→他のことに挑戦する→成長
と言う様に挑戦して成功したらそれでよし、でもそれがうまくいかなくても一度諦めてまた他のことで挑戦すればいいのです。
これを繰り返していくだけで不安なことは増えるかもしれませんが少なくとも人生の幸福度は少なくとも大幅にUP間違えなしです!
ですがそれでも周りの目を気にしたりと諦めることを決断できない人も少なくはないと思います。
その解決策として
1つ目はもしかしたら余計な意地を張っているもかもしれません。
余計な意地を貼っているのが原因で体を壊してしまったら本末転倒です。
心身ともにダウンしてしまうくらいなら素直に諦めたほうが賢明です。
2つ目は考え方を変えてみましょう。
もしかしたら「諦める」=「敗北」の様にマイナスの意味と思っていませんか?
先ほども言った様に諦めると言うことは全くマイナスではありません。
なので諦めることを「前進する」と考えてみると決断する勇気が出るかもしれません。
またそれを諦めたからと言ってもうそれを一生やることがないわけではありません。
今諦めたとしても自分がレベルアップしてから再挑戦すれば、あっさり達成できた。なんてこともあり得るのです。
これ「諦める」と言うのも価値のある選択なのです。
今回も最後もで読んでいただきありがとうございました!
以上、CrazyStoriesマーケティング事業部 高橋でした!