2021.7.3起業
必見!起業で知りたい必要な知識


牛山善椰
★実績
昆虫食でブログ書いたりSNS発信しています。
ただいまクリケットでクラウドファンディング準備中
★最後に
IMマーケティング事業部に加わり、ブログ、twitter、基礎を学びこれからの人生を豊かにする知識やマインドを知ることができて毎日に不安な日から抜け出すことができて新しい挑戦に行くことができます。
IMではほかにいろんな活動発信しています。
あなたと活動できることを願っております。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
起業するにはまず何をすればいいのか?起業したいけど何からすればいいのか分からない方に是非読んで欲しいです。結論からいうと起業は知識だけはできないし、個人1人だけでそこまでいくのは才能がないとできません。なので起業で知りたい知識を紹介します。
こんな人に読んで欲しいです。
- ・起業しようと思ってる人
- ・起業、独立したい人
- ・起業したいけど失敗したく無い人
- ・起業、独立したいけど怖くて動けない人
まず起業したい理由はなんだろう?と自分に自分自答してみよう。その中で自分がほんとうにしたいものを考え、行動してみよう。
まず私が起業したい理由はなんでだろう?
まずどうして起業したいと決意をしたのか?マインドを整理してみよう。ビジネスを立ち上げる強い意志が必要です。ただ簡単な思いではやることができませんよ!!!気持ちでできるほど甘くありません。なので、自分の思いを再確認することが第一歩です。
もくじ
言葉にしよう
起業のため言葉にしよう。潜在意識的にある本当の私でどんなビジネスをしたいを具体的に想像してみよう。それを行動原則に言葉を書きたいこと、やりたいことをまとめ何度も何度も時間かけて、絞り絞り抜いた、一番大切な言葉を出しましょう。
※言葉は何度も変わってもいいです。なので自分の志を決めましょう。
言葉にしたことを行動にするロードマップしよう
言葉にした「目標」が達成できる計画を立てていきましょう。それが「ロードマップ」です。何をして、何をやらない、何をすればを起業が達成できるのか大まかに細かくに毎週の達成目標を見える化していきましょう。
【どんなサービス、どんな商品を相手を対象にするか考える。】
すでに世の中に存在するサービス、商品があります類似が世の中に存在していて、競争が激しいです。例えるなら「Uber eats」みたいなサービスで「出前館」など同じようなサービスが存在してます。じゃあ!まったく世の中にない新サービスを作ろう!って思った方いませんか?そんなのはできません。そんな甘くない現実僕らが頭で考えたようなサービスは世の中に存在するか、存在が消えてますかのどっちかです。
なので、できるだけ「パクる」ことが大切です。どれくらい?パクればいいの?分からないという人もいます。「良いところ」だけパクって競合の強さと競合他社との特徴をあわせて自分なりのサービスををカタチを作り上げましょう。
競合と他社競合を比較してよう
ビジネスにおいて他社比較は基本です。どんなサービス、商品にも価格設定とビジネスモデルなどがあります。自分が考えたサービス、商品を他社比較して自分が行うビジネスに勝算してお客様にオススメできるセールスポイントをとことん突き止めて考えていくのが大切です。
またお客さんから声を聞いてインタビュー、テスト商品、サービスを販売してみるのもありで考えてだけではダメなので実際ビジネスになるか確かめよう。けれどこの時点では失敗や思わぬ課題やサービスの改善に生かしてここも改善できると気づけるかもしれません。
起業するにあたって行動意識
まず、行動意識を高めよう。よくビジネス書では行動が大事だと言われますが、会社入ってるとそんな行動する時間ないから無理!!!ってなりますよね。僕は1日の行動は限られてできることをコツコツやっています。なので、一気にやらずにコツコツ毎日ノルマを決めてやっていくのがオススメします。
起業の形態3選「どんなのがあるの?」
個人事業主として起業
個人事業するには「開発届」を税務署を提出して、個人事業主として納税を負う義務があります。この手続きには一切お金がかかりません。
法人(会社経営)として起業
法人を持った会社として起業する方法は(公証役場)で認証を受けたのち、法務局で法人手続きを行う。そして、税務署で法人手続き書を作成し、社会保険事務所に健康保険届などの提出が必須です。
資金で実店舗やオフィスが必要な場合は借りて契約を行います。
株式会社を設立するときは法人としている必要があります。
個人的な感想ですが、うん・・・いろんな手続きがたくさんあって何を言ってるか分からないことばかりで手続きが必要なんだな。憧れるけど、難しい言葉ばかりだな・・・
フランチャイズで起業
フランチャイズって何?思う方がいると思います。スターバックスやセブンイレブンなど大手のチェーン店ことをいいます。
飲食店、コンビニなどの大手メーカーに加盟して実店舗の店長になることです。
売上金から加盟金を毎月払うシステムですでに有名店のシステムで経営、販売のノウハウが得られるメリットがあります。
起業するには資金はどうやって集めるの?って方は次へ
起業するための資金集めはどうするの?
個人で十分な資金を貯めるのは普通の生活していたら出来ません。外部からお金を集めるとなかなか集まりません。なので、起業するにはどうしてお金が必要ですけれどどんなやり方があるの?
資金調達3選紹介します。
融資を受ける
融資って何?と思う方もいると思います。
結論から言うと融資とは銀行から借りることです。
まず事業計画書を作成し窓口で相談することができます。どの金融機関から相談するから分からなかったから中立の立場である税理士に相談したり、行政の中小企業センターに問い合わせることもオススメします。融資をすることはなかなか難しいことなのでしっかり調べて窓口で相談しましょう。
クラウドファンディングで募集する
インターネットで募集するもので、事業内容、将来性、社会貢献によって共感と応援してもらえる不特定多数の人から資金調達する方法の一つです。
クラウドファンディングは主に寄付型、購入型(商品、サービス提供)、投資型の3つがあります。ほかには融資型(ソーシャルレンディング)があります。
起業するなら融資型以外の3つのタイプが当てはまります。
手順は、自分の事業・プロジェクトに合うサイト(運営サイト、事業者)を選択しする。
案件の内容を登録します。サイトによっては面談や審査があり、それらが合格すると情報が公開され、資金調達始まります。
「目標金額に到達しない場合は必要な資金を調達できるとは限らない」といったデメリットもありますが、「目標金額まで行かなくてある分で貰えるオールインという制度があるので初めてビジネスやる方でも少額から資金調達できるメリットがあります。
補助金、助成金を受ける
中小企業庁や厚生労働省で都道府県いったところ国や自治体が実地していて募集支援制度です。補助金は募集時期が決められていて審査を通ると受け取ることができる。
助成金は随時受け付けていることが多く確認を続けないと難しいですが、雇用環境が整っていれば支援制度があります。一定の条件を満たせば受けることができます。
※募集、申請には必要書類をとる手続きがあり少し時間がかかりますが、給付受けることができますが、ただし諸経費(ビジネスを継続するためのお金のこと)の支
払い後になります。
この制度は返金が不要なのでそこが最大のメリットです。
起業するのための事業手続きの仕方
事業開始にあたり、税務署や法務局などに届出等の手続きが必要があります。
そして、起業するために思いのほか費用がかかります。
個人事業の手続きについて
税務署に、「個人事業の開業届」を提出します。
帳簿作成の手間はかかりますが、青色申告制度を利用したい場合は「所得税の青色申告承認申請書」を合わせて行います。
自分以外に従業員を雇う場合は、給与支払い時に必要な税金を行い納税するため、「給与支払事務所等の開設の届出書」も必要があります。
法人(会社設立)の手続きについて
法人として会社を設立する場合は、株式会社、一般社団法人の公証人役場で「ていかんの認証」を受ける必要があります。
ところでていかんって何?
会社の商号や事業内容、役員選任ルールなどの、会社の基本的必要です。
まとめ
CrazyStoriesでは起業に関する基礎を学べれて、動画学習が常に更新している。起業や独立したいと行動したい、何から学べいいか分からないなくて考えている方にぜひ CrazyStories(インキュベーターマーケット)にオススメします。自分も入る前は独学ができるだろうと思っていたけど独学では限界があるので、グループで共有できて、お互い成長できる環境はとても恵まれたところで勉強と成長意欲で行動することができます。
起業の勉強していて手続きが分からないブログのはじめ方も分からないかったけど普段生活では味わえない。成長し続ける世界へ僕はいくことができました。