2021.5.27起業
起業仲間を集めるときの注意点


マッチング事業(ビジネス・恋愛)
マインドセット講師
イベント事業
を展開しております。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
初めまして!
インキュベータズマーケット マーケティング事業部の小川です。
今回は、起業仲間についてお話をしていこうと思います。
「起業仲間はどうやって作ったらいいの?」
「起業仲間を作る上での注意点は?」
事業を長く存続させて成功させるには、自分一人の力では難しいです。
起業仲間集めの方法や具体的な起業仲間の募集方法とそれらの注意点について解説していこうと思います。
もくじ
起業仲間を集める際に考えるべき3つのこと
ここでは、創業メンバーに求める職種に限らず、起業仲間を集める際に考えるべき点や注意点についてご紹介します。
ミッションやビジョン、志を共有できるかどうか
起業仲間に、気の合う親友や友人とやるのは良いかもしれません。
しかし、志を共有できるのかは意識するようにしてください。
志を共有できるかが、今後事業出をやっていく上で大切になってきます。
仲がいいから志が一致するとは限りません!!
起業を継続的に推進するには、「目標」と「熱量(モチベーション)」が必要です。
自分には目標やモチベーションがあっても、親友は「なんとなく起業してみただけ」、「お金持ちになれるかもと思って起業してみただけ」など、自身の目標やモチベーションとは起業の動機が異なることがあります。
実際、気の合う親友と「なんとなく」起業してみたが、起業の目標やモチベーションの不一致が原因で、仲違いを起こして解散してしまった起業家を多く見てきました。
起業するには、同じ目標やモチベーションを共有しあえる仲間を集めるようにしましょう。
泥臭いこともできるかどうか
起業は一見華やかに見えるかもしれませんが、実際は華やかなものではありません。
華やかそうに見える裏で人一倍泥臭いことをやらなければならず、起業仲間にその覚悟がないと心が折れてしまいます。
したがって、起業の華やかさに憧れを抱いて泥臭いことをやる覚悟のない人は、仲間にするべきではないでしょう。
先ほども解説した通り、ミッションやビジョン、志を共有できる人でかつ泥臭くできる人がいいでしょう。
必ず仲間にしようという考え方を捨てる
「必ず仲間にしようという姿勢をもたない」ということは意識すべき行動指針です。
あった人を必ず仲間にしようとして面談をする場合と「優秀で自分たちとあったら仲間になってくれないか打診しよう」と考え面談する場合は大きく異なります。
前者の場合、「その人を仲間にする理由」のみを探し、盲目的になりがちです。
仲間にした後で、「反りが合わない」、「期待していた成果が出ない」、「トラブルが起きる」といったことはよくあります。
では、後者の場合はどうでしょうか?
キャッシュが少ない中で、事業を立ち上げていくためには、自分でできることは自分でやった方がコストを抑えられる。
自分ができないことまでできる、自分よりも優秀な人に協力いただくことが、創業メンバーを集める際の肝だと思います。
必ず仲間にしようという姿勢ではなく、「優秀で自分たちとあったら仲間になってくれないか打診しよう」と考えることが重要なんです。
起業仲間を集めるメリット、デメリット
起業仲間を集める上で、メリットあれば、もちろんその反面のデメリットもあります。
起業仲間を集めるメリット
一番の起業仲間を集めるメリットは、モチベーションが維持しやすいことではないでしょうか?
起業は華やかで成功者のイメージが強いが、実は事務仕事や雑務などの泥臭いこともたくさん行わなければなりません。そのため、起業は立ち上げの時に最もエネルギーを消耗します。
最もエネルギーを消費してしまうため、心が折れてしまい、起業までいかないケースもあります。
1人でやっていては大変ですが、起業仲間がいれば泥臭い作業も分担でき、1人で行うよりも圧倒的に負担は減ります。
また、起業仲間がいることで1人だけでは考えられないアイデアや思考が浮かんだり、視野も広がります。起業仲間を集めるのは、ひとりで起業するよりも楽になります。
起業仲間を集めるデメリット
起業仲間を集めるデメリットは、意思決定までに時間を要してしまうことやお金の問題ではないでしょうか?
自分ひとりで起業をすれば、全ての意思決定権は自分にあり、他の人の賃金を払わなくても済みます。
しかし、企業仲間がいると話は別です。
意思決定のための会議をやったり、どんな風に稼いだお金を分配するかなど考えることは沢山出てきます。
いきなり、企業仲間を集め事業を起こすのはお勧めできません。
もし、起業仲間を集めて事業を起こす場合は、ミッションやビジョン、志を共有をしっかりした上で、起業仲間と事業をやることをお勧めします。
起業仲間の作り方
起業仲間を作りたいけど、作り方がわからないという人もいると思いますので参考までに載せておきます。
イベントに参加し人脈を広げる
ここでのイベントとは「異業種交流会」や「セミナー」「勉強会」のことを指します。
このようなイベントには、多くの起業家や起業を志している人が集まり、人脈を広げるにはもってこいの場所だと思います。
事実、各種イベントでの出会いをきっかけに起業仲間になった人もたくさんいます。
優秀な起業仲間を見つけたいのなら、様々なイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか?
SNSで仲間を募集する
SNSで仲間募集するのも効果的です。
TwitterやFacebook、Instagramなどは無料で使えて、幅広い層に目に止めてもらえるためやっていることの宣伝になり、興味を持たれるケースもあります。
また、SNSを使うことにより、身近な交友関係の人と繋がりやすいため信用にも繋がります。
気軽にコミュニケーションを取りながら、起業仲間を見つけれます。
起業コミュニティに所属する
1番早いのが起業コミュニテイに所属(参加)することが1番早いのではないでしょうか?
すでに、起業したい人、起業している人が集まっているわけですから、そこから起業仲間になるのは簡単でしょう。
気の合う人や同じ事業をやろうとしている人と仲間になることでより一層、事業は加速します。
まとめ
ここまでいかがだったでしょうか?
起業仲間についてお話してきましたが、起業仲間を集める上で気をつけることは一つだけだと思います。
「ミッションやビジョン、志を共有できるかどうか」
ここが本当に大切になってくると思います。
また、起業仲間を集める手段として1番効率的かつ早いのは起業コミュニティに所属(参加)することだと思います。
共にCrazyStoriesで学び成長しましょう。
下記ライン登録か右上のENTRYボタンからお問い合わせください。
お待ちしております。