2022.1.17起業
【20代、30代社会人必見】自分の好きなを仕事につく為に必要な事


クレストマーケティング事業部 所属
仕事は車関係の工場勤務に働いています。
副業はフリマアプリの物販を活動中
クレストマーケティング事業部に所属して知らない知識ことやマインドなどを知ることが出来て新たなことに挑戦することが出来ます。
皆さんこんにちは!
CrazyStoriesマーケティング事業部の阿部です
20,30代の社会人の皆様。
仕事を頑張っていても成果が出ない方、実は本当のやりたい仕事じゃないからモチベーションが上がっていかない
また、ここ最近は、コロナ禍で給料の月給やボーナスが減少気味になりまして、日常生活などもなかなか厳しい状況ではなのではないでしょうか?
今の仕事が苦しいけど続けないと社会に生きていけないと思う方もいらっしゃると思う方もいらっしゃるとおもいます。
私自身も同じように就職が何とか決まって社会人として会社の仕事を頑張ってはきたものの、仕事を頑張ったとしても成果も出なく只々働いていた生活を繰り返して来ました。
私自身も今後のキャリアプランや老後の事や自身の本当に好きな事を仕事にしていきたいと思いがあり
現在はこのクレイジーストーリーズ(CrazyStories)に入会してビジネスに関係する事を学んでおります。
今回のブログは、自分の好きな仕事を見つける方法を紹介致します。
もくじ
好きな仕事をしている人の割合
ギャロップ社が行った調査の中に、139ヶ国の国々を対象に、『あなたは現在の仕事に情熱を持って働いていますか?』
と言った様な調査を行いました。
そこで判明したのは、日本人は好きな仕事、あるいは今の仕事に対する熱意の割合は、わずか6%でした。
こちらでは3段階の調査を行なっていまして
- 好き
- ふつう
- 嫌い
通常現場でこう言った選択肢を提示されたら、大体の方は『普通』と答えるはずです。
ですがこの調査では、意外な結果が出ました。
好きと言う結果が『6%』と言う結果に対して、普通と答えた値が『24%』で、1番多かったのが悪いと答えた値の『70%』です。
この値の割合は世界の中でも良くない値です。
世界の中で仕事に情熱を持っているランキングの結果は、
世界で調査で確認している国の数が139ヶ国中日本は132位と言う結果でした。
海外旅行や留学してた人からの話を聞くと周りの方は、『日本人は、働きすぎる』と言う風に言われているくらいなので、
日本人の仕事への情熱は、『良い』とは思わなくても『普通』と言う割合が多いと思いました。
私自身も友人や知り合いの方からお話を聞いてみると、
どんな大企業や中小企業など就職して社会人になっても、自分がやりたいと言う仕事内容についている人は少ないと思います。
せっかく大企業に入社しても自分のやりたい仕事がつけなかったらモチベーションが上がっていかないですよね!?
これから好きな仕事で働くための方法3選を紹介致します。
- 副業
- 転職
- フリーランス
副業でスキルを身につける。
趣味を副業にしているのですから当たり前ですが、「好きなことでお金が稼げる」ことは趣味を副業にする最大のメリットです。
自分が時間を忘れられるほど好きなことをして、お金をもらえるなんて最高に充実しませんか??
稼いだお金で、同じ趣味を自分のために行うもよし、新たな趣味に挑戦するのも良し
そんな生活は、多くの方にとって理想ではないでしょうか?
自分の好きな事をスキルアップを向上させていく為の副業はこちらです。
スキルアップをする為の副業5選
- ライティング
- 動画作成
- プログラミング
- WEBデザイナー
- データ入力
ライティング
ブログや企画書などが好きな方はライティングがおすすめです。
ライティングの副業を行うことで得られるスキルは、ずばり「文章力」です。
ライティングを継続していけば、後々ライターとして活躍できる可能性が高まります。
ライターに転職するつもりがなくても、本業で企画書などを作成する機会の多い方にとっては、文章力がアップすることは大きなスキルアップに繋がります。
社会人として働くにあたって、文章力を必要とされないことはまずありません。
どんなスキルを得るべきか迷っている方には、ぜひおすすめしたい副業です。
動画作成
動画作成のメリットとしましては、どんな趣味でも投稿出来るのでおすすめです。
動画の作成や編集は一見趣味の分野にも思えますが、クラウドソーシングサイトでも募集されています。
例えば、身近なところでは結婚式のVTRなど、プライベートでちょっとした動画を作成することにも役立ちます。
もちろん仕事でも動画の作成スキルは役立ちます。スライドや文章で説明するよりも、動画で説明した方が分かりやすいものや、より訴求力が高まるものは少なくありません。
最近ではYouTuberや配信者が人を雇って動画の編集を担当させているケースもありますから、珍しい業種に転職したい方にもおすすめのスキルです。
プログラミング
プログラミングのスキルは、クラウドソーシングサイト上では需要に対して供給が少ないスキルのひとつです。
プログラミングは主にたくさんありまして、Java、Java Script、C言語、C++、Pythonなど様々な言語があります。
大学、専門学校でプログラミングを専攻してきて、現在の仕事で携わってない人は、こう言った言語をまた、学び直してみませんか?
一見とっつきにくく感じられますが、自分に合ったサイトや参考書を見つければスムーズに勉強することが可能な分野です。
逆に、学生時代にプログラミングを学んでいない方
(主に文系出身の方)でもし、プログラミングを学びたいけど不利だと思われる方いらっしゃいませんか?
寧ろプログラミングのソース言語は小論文並に多いです。
文系は小論文レポートを理系より明らかに多いので長い論文を書くという部分では、文系の強みだと思います。
クラウドソーシングサイトではプログラミング案件は高単価ですので、時間に余裕があり勉強ができる方にとはぜひともおすすめしたい副業です。
WEBデザイナー
Webサイトのデザインや企業・サービスのロゴ、名刺、バナー広告の制作、ブランディングデザインといったお仕事があります。
自分の手でなにかを作るのが好き、デザインに興味があるという方におすすめです。
未経験の場合、ソフトの使い方やデザインに関する勉強は必要となりますが、将来のキャリアの可能性を広げるという意味でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
データ入力
データ入力業務とは、紙やPDFあるいはWebサイトに記載されている文字や数字の情報を、WordやExcelなどに入力していく作業です。報酬は、入力した文字数や件数で計算されるので、作業量に比例して報酬が増えます。
データ入力は単純作業ですので、始めるためのハードルは低く、時間に自由がきくのが魅力です。自分のライフスタイルに合わせて仕事を行うことができます。
また仕事をしながらパソコンのスキルも上がるので、企業への就職や他の副業へのステップアップにもつながります。
転職する。
転職のスキルアップの目的としては、
資格を取る事と経験値を積んでいく事
こちらがメインとなる方法2選です。
資格を取得
新たな資格を取得できると、その資格をアピールしながら転職活動を進められます。
退職の意向を決めた段階から勉強に励むなど、次の職場を見つけるまでに資格を取得できるかどうかなど、転職プランをしっかりと考えておく必要があります。
また、就職先によっては資格取得の支援をしてくれる場合があります。
退社後に資格を取る余裕がない方は入社後の資格取得も視野に入れておきましょう。
経験値を積む
スキルアップを目指す場合、豊富な経験が必要不可欠となります。
同じ職業でも会社によって経験できる内容が異なるため、転職のスキルアップでは「どんな経験を積めるのか?」という点に注目しておくことが大切です。
フリーランスとして働く。
現状自身の好きな仕事でスキルがある人は、フリーランスで働く方が多くなっていくと思います。
フリーランスとして独立し、自分自身のスキルを活かして成果を得る。こうした働き方はキャリアの選択肢の一つとして大変魅力的です。
近年のIT業界における「働き方」は多岐にわたり、フリーランスとして活躍するエンジニアも増えています。
フリーランスに転身して収入が以前より上がったというケースもよく聞く話です。
フリーランスで必要なスキルは?
技術力
現場での開発に必要な技術者としての能力は必須です。
これは会社員・フリーランスの隔てなく全てのエンジニアが持っていなければなりません。
特に、フリーランスエンジニアは、自分の技術力に応じた仕事に携わることになります。
より多くの技術や知識をもっていればそれだけ仕事の幅は広がり、能力を発揮する機会も増えるでしょう。
幅広い技術をもっているエンジニアには様々な案件を依頼しやすいため、次の仕事にも繋がっていきます。
業務知識
業務についての深い知識です。
業務知識を持っていることでより重要な案件を請け負ったり、プロジェクトに参画しやすくなるメリットがあります。
お客様の方にはたくさん質問をしてくる事があるので知識が深くなっていくとお客様の信頼もより深くなっていきます。
自身の業務で疑問があった際には、何故?を意識していきましょう。
経営、マネジメント力
企業単位で一つの案件を請け負った場合は複数人でのプロジェクトとなります。
自社の社員や下請けの人とで作業を分業し、大きな流れの中の個々の工程を担当して業務を進めていきます。
フリーランスとして請け負った案件は、納品までの一連の業務を自分一人で行わなくてはなりません。
そのため、受注から納品までのタスク管理やスケジュールをしっかり組み立てられるだけのセルフマネジメント力が必要となります。
営業力
具体的には営業力や交渉力といったコミュニケーションスキルが大切になります。
フリーランスが仕事を獲得するためには、自分自身の市場価値をアピールし、クライアントからの信用を得る必要があるのです。
また、自分が持つ技術を正確に伝える営業力や、適正な条件で働く為の交渉力を身につけることが必要になります。
これらにより多くの案件の獲得やクライアントと対等な関係を築き、円滑に業務を行うことにつながります。
フリーランスは自分で会社を動かして行くので時間も自身で決めるように致します。
時間のスケジュール管理は営業でも相手のアポ取りをする際に必要なスキルの為、コミュニケーションのスキルだけではなくスケジューリングのスキルを身につける事が出来ます。
更にコミュニケーション力とスケジュール管理を向上してより社会的人間力を高めて行く事ができます。
WEBマーケティング知識
フリーランスをする際に必ず必要な事は、WEBマーケティングの知識が必要不可欠です。
Webマーケティングとは、オンラインショップや企業ホームページなどのWebサービスに対し、
より多くの顧客と集客し、サイト上に掲載された商品やサービスを購入してもらうよう促すための活動のことです。
顧客の集客には、Webサービスや企業ホームページをよりたくさんの人に見てもらうために検査エンジン、リスティングやアフィリエイト、SNSなどの広告手段を効果的に利用する必要があります。
クライアントの課題を見つけ、解決策を提示し、施策実行の支援をすることがコンサルタントの仕事であり、提供する価値です。
課題解決に向けて具体的な施策を提示する能力は、コンサルティング案件に関わらず、Webマーケティングの領域で仕事をするうえで欠かせません。
マーケティングのスキルを上げるためには、学ぶ姿勢はもちろんですが、何よりも実践が大事です。
実践と検証を繰り返し、課題解決に向けて有益な提案ができるWebマーケターを目指しましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今の仕事から自分のやりたい仕事についていきたい方法は副業、転職、フリーランスの三選です。
こう言った方法ですと、直ぐに成功する事が出来る訳ではありません。
仕事の出世もそうですし、仕事を覚えることなど何事も地道に取り組む為にはスキルは身につきません。
また、自分のスキルをつけるには即行動することが必要です。
また、危機感に気付いた人から動き始めているわけですから、今この瞬間に動き始めることが最速です。
過去に自分が熱中した事、必死になっていた事何でも良いので、思い出してみてください。
自分のやりたい仕事をするために、スキルをつけてそして、成長できるようにしましょう。
時代に生き残る為に必要なビジネススキルを知りたい方
今すぐこちらをクリック
↓↓↓↓