2020.12.29起業
好きなことを仕事にするための第一歩は、これだ!!

こんにちは。
IMマーケティング事業部の森 寿一です。
「好きなことを仕事にしたい!」
誰もが一度は思うことなのではないでしょうか。
2014年頃にYouTube上で流行した『好きなことで、生きていく』という動画から“YouTuber“と言われる方々が増えていき、今となってはYouTuberという言葉は一般化し、子どもがなりたい職業ランキングで上位に入ります。
このことから社会的にも“好きなこと”を仕事にしたいと思われている方は多くいるように感じます。
しかし「好きなこと仕事にするなんて理想だよ」「そんなことできっこない」といったように諦めてしまう方が大半…
そんな流れにあるこのご時世に、
待った!!をかけたいと思います。
もくじ
なぜ好きなことを仕事にできないの?
誰もがお気づきだと思いますが、好きなことを仕事にできている人なんてほんの一部だけですよね?
多くの方は、好きなことを仕事にできていないことが現状でしょう。それはなぜか。
好きなことを仕事にしようとしているからです。
!?!?!?!?!?
すみません。頭の中に「!?」がたくさん生まれましたよね。ですが、入力ミスではございません。
好きなことを仕事にしたい人は、好きなことを仕事にしようとしてはいけないのです。
ここで言いたいことは、好きなことを仕事にしようとする前にすることがあります!!ということです。
それは“好きなことを増やす”作業です。
【好きなこと→仕事に】
ではなく
【好きなことを増やす→好きなこと→仕事に】
なのです。
10あるうち2が好きなことで、その2を仕事にしようとするより、まず10あるうちの2を5に変えてそこからこの5を仕事にする努力をするのです。
好きなことを仕事にするための近道は“図式”
では好きなことを増やすためにはどうすればいいのでしょうか?
まずはどうやって好きになるか分解して考える必要がありそうです。
こちらの図のように
縦軸を[好き・嫌い]
横軸を[知っている・知らない]で分けて考えてみます。
すると
①知らなくて好き
②知っていて好き
③知らなくて嫌い
④知っていて嫌い
という4つのグループが出来上がります。
しかしここで1つ疑問が浮かびます。
「①の知らなくて好きってあるの??」
私はいろいろなものをこの4つに当てはめましたが①に当てはまるものがありませんでした。
ここから言えることは、知らないものは好きにならないということです。
なので、改めて好きになるまでの順番として図式すると、
のような形になるのです。
“好き”とは、“知る”から始まる
好きになるかどうかは
【知らない→知る】
の後だということがわかりました。
この知らないことを1つずつ減らす作業が好きを増やすことになり、好きなことを仕事にするにつながってきます。
知った後に好きや嫌いになる時は、その場面での状況やその時の感情など入り混じり、不確定要素が多いので、“知ったものを好きにする方法”として万人に刺さる方法を提示することは非常に難しいです。
しかし、【知らない→知る】ことをする作業はどんな方でも確実にすべき方法なので、好きを仕事にする第一歩目として紹介させていただきました。
知らないことを知るということは、普段から好奇心を持って過ごさないと難しいことでしょう。常に1人で情報を入れ続けるって、どこか情報に偏りがでてしまいそうですよね。
その点、私が一緒に活動しているI Mメンバーは好奇心の塊のような方ばかりで、自分が知らないことを受け止め、知ることに貪欲な姿勢はとても輝いてみえます。こんなたくましい仲間と一緒に活動ができて幸せです。