読んで、考え、書き記す 起業「成功」ノート術!!起業準備、起業してからも継続できる秘訣は?!

自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
起業するにあたって起業準備はなにからすればいいかなって悩んでいませんか?
起業準備の手段はたくさんありますが、今回は一冊のノートを使った方法をご紹介します。
起業の準備をしつつ、苦しい時の心の支えになってくれる一冊が作れるはずです!
もくじ
起業準備ノートとは?どんなことを書くの?
起業に成功するか、失敗するかは「事前準備」が鍵を握っています。
起業における事前準備には資金計画の策定や事業計画書の作成、税務・法務などの専門知識を身につけるなど様々ですが、忘れがちなのが「モチベーションの維持」です。
起業してすぐの頃は熱意があり、「絶対成功してやる!」と意気込んでいても、失敗の連続で何をやっても上手くいかない状況が3年も5年も続いたらどうでしょう?
きっと、「起業なんてしなければよかった」と思う姿が想像できると思います。
しかし、起業はそもそもうまくいく確証なんてありません。
だからこそビジネスチャンスがあるのです。
もし起業して成功を収めたいならば、成功するまでチャレンジするしかない。
しかし、人間ですから時として自分を見失ってしまう時があります。
そんな時の心の支えになってくれるのが、この「起業準備ノート」というわけです。
それ以外にも「何を大切にするべきか」や、目標達成に向けて「どんな行動を取るべきか」などを整理することが出来ます。
これから起業したいと考えている人は、起業準備ノートを作成されることを強くオススメします。
『成果を出せる人のノートの3つの使い方』
1 Think on Paper(紙の上で考える)
成果を出せる人はとにかく何かを考える時に、紙とペンを使います。
「考えるということは、書くということ。」
だということがわかっているからです。
(あなたも経験上わかると思うのですが、
書かずに頭の中だけで考えても同じ事が頭の中を堂々巡りするだけなので、
何の成果も生み出さなければ、何の結論にもたどり着かないことが多いです。
考える時は、紙の上で。
成果を出すための鉄則です。)
そして「考えること」は起業家やマーケッターにとって、もっとも重要な仕事ですから、必然的に成果の出る人は、紙とペンを使って仕事をする時間(考える時間)が長い、ということになります。
で、実際、パソコンで仕事をする時間と比較して、オフラインで、集中できる環境で、紙とペンで仕事をしている時間が長いです。
2デカいノートを使う
僕の回りの成果を出している起業家やマーケッターは、ほとんどがA4のノートや、その中でも無地のもの、あるいはデザインの綺麗なこだわりのものを使っています。
スケッチブックを使っている人もいます。(しかも、結構多いです!)
大きいノートに大きい字で、図やマインドマップ、記号などをガリガリ書き込んでいます。
なぜなら自分のアイディアを広げていくために、大きなスペースが必要だからです。
A3のコピー用紙を使っている人もいます。
3ノートを贅沢に使う
出来る人はノートを贅沢に使います。でかい文字で、ガンガンページを使っていきます。
アイディアを考えるときも、自分の頭に思い浮かんだことを次々と書いていきます。
もちろん、そのほとんどが「ボツ」アイディアになるのですが、でも、その中に出てくる一握りの「イケてる」アイディアは、その無数の「ボツ」があったからこそ出てくるわけです。
デキる人はそれを知っているため、どんどんページを使って、その「極上の一滴」を絞り出しているのです。
一方、成果の出ない人は、なかなかノートが減りません。
綺麗にまとめようとしているのか、なんなのか、
こんなこと、書いてもなー。こうかな?あれ?違うな、、、?
と、頭の中で考え、何も書こうとしません。
ケチっているわけではないのかもしれませんが、なぜかノートがなかなか減りません。。。
起業する前に作っておきたい「起業準備ノート」の作り方
1.起業の動機を固める
「自分はなぜ起業するのか?」
この質問と徹底体に向き合いましょう。
今後、事業が上手くいかない時やなかなか成果がでない時に、「なんで自分はこんなことをしているのだろう」と思うことが必ずあります。
しかし、起業の動機が曖昧だとせっかく起業しても簡単に諦めてしまうのです。成功した起業家の多くも、成功した理由は「諦めなかったことにある」と語っています。
後になって振り返ったときに「また頑張ろう」と精神的な支えになることもあるので、起業の動機は記録しておきましょう。
2.成功のロールモデルを探し、行動計画を立てる
自分と似たような事業をすでにやっている人の体験談を探すなどして、成功のロールモデルを見つけましょう。
可能であればその人が「起業までにどんな準備をしたのか」また、「どんなことをしておけば良かったか」を調べます。
そして、それを元に行動計画を立てましょう。
自分のやりたい事業をやっている人がいない場合でも、起業に必要な準備は共通している部分も多いので、専門家や先輩起業家の助けを借りれば有効なアドバイスが得られるかもしれません。
3.ビジネスモデルを検討する
どんな事業を営むかで成否が大きく分かれます。
最低でも、どんな顧客をターゲットにするか、どのような製品・サービスを提供するか、どうやってマネタイズするかなどは整理しておきましょう。
成功したビジネスモデルや、似たような事業をしている企業からヒントを得るのも良いと思います。
4.トラブルを予め想定して備えておく
起業家が経験する失敗にはある程度共通点があるもの。
いまでは自分の起業体験を書籍やブログなどで赤裸々に語ってくれていることも多いです。
自分の起業への意思を固めることも兼ねて、先輩起業家の失敗から学んでおくことも重要な起業準備のひとつです。
5.今の自分に足りないスキルやノウハウを整理する
基本的には自分の得意なスキルを伸ばしていくのが一番ですが、中には最低限必要なスキルも存在します。
必要以上に上達する必要はないにしろ、一定水準を超えていなければ大きなマイナスになってしまいます。
自分の武器になるスキルと最低限求められるスキルを整理し、習得に向けた行動計画を立てましょう。
6.必要な人脈をつくる
自分一人で出来ることは限られています。しかし、一人ではどうにもならないことでも、それについて経験のある人や詳しい人と繋がっていれば対応力は上がります。
思いつく範囲でいいので、事業を立ち上げるうえで今後どんな人と繋がっていくといいかリストアップしておくと良いでしょう。もちろん、自分が相手に何を提供できるか整理しておく作業も欠かせません。
まとめ
今回は「起業準備ノートの作り方」についてご紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。
考えを言語化することで自分の頭の中が整理されますし、客観的な視点で判断することが出来ます。
また、苦しくなった時や目的を見失った時に、原点に立ち返るきっかけを与えてくれることもありますから、ぜひ作成されることが望ましいですね。
今の時代、情報がありふれており正直言って仕舞えば同じようなノウハウ、知識は自分の身近な所にゴロゴロと転がっています。
セミナー、本、スクールなど沢山のブログのコンテンツがあり、どの商材を初期投資すればいいのか分からなくなると思います。
そこで、今回起業を目指す人のメンタルコントロールだけではなく、起業にあたって必要なノウハウ、知識、情報が詰まったコミュニティがあるのでご紹介させて頂きます。
それがCrazyStories(クレイジーストーリーズ)です。
そんな方にお勧めしたいのが、このCrazyStories公式LINEのリンクです!
クレイジーストーリーズ(通称:CrazyStories)では、何の商品も持たない0の状態から起業家を育てる、起業に必要なものがすべてが得られる場所をコンセプトに活動する起業家集団のコミュニティです。
本業だけで生活していく時代が終わりを迎えつつある今、自分で稼いでいく能力が必要になる瞬間が必ず来ると思います。
そのために必要な全ての事を学ぶことが出来ます。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました!