2021.4.20起業
【学生必見!!】理学療法士の起業とは!?


IMマーケティング事業部所属
パーソナルトレーナー、治療家
医療系の大学に在籍しながら、個人でスポーツトレーナーとして活動。
高校野球、高校バスケ、中学サッカーチームのチームサポート。
月に20人パーソナル治療
肩こり、腰痛など身体のお悩み解決しています。
こんにちは!
CrazyStories マーケティング事業部の朝日悠太と申します。
軽く自己紹介からさせてもらいますと、
私は現在、大学4年生で理学療法の勉強をしています!
自分がこの分野を目指したきっかけとして、昔野球⚾️をしていたのですが、運悪く怪我をしてしまい、リハビリに通うことになりました。
その時のリハビリの先生、つまり理学療法士に出会い憧れ、この道を選びました。
現在は理学療法の勉強をしながら将来独立したいとも思っているため、起業も並行して勉強しています!
そこで、今回は自分が起業の勉強をしていることも兼ねてですが、
・理学療法士の起業について
・どうしたら理学療法士の起業できるのか
この2点についてお伝えしていきたいと思います!
もくじ
・理学療法士の起業について
ところで理学療法学生の皆さんは疑問に思いませんか??
理学療法士って開業したら行けなくない??
そうなんです。
理学療法や医療の分野でない読者の皆さんにもお伝えしますと、理学療法士は開業することが法律上できません。
ちなみに鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の方々は開業が可能です。
また理学療法士は、〇〇にも記載されてあるように医師の指示がなければ治療することができません。立派なカースト制度です😅
したがって、理学療法士の職場というと自然と病院、クリニックといった形になり、今までは「理学療法士=病院に就職」の一方通行の考え方でした!
しかーーし!!!
「今までは」ということは、、、、
「これからは」違うということです。
現時点でも独立されている方は増えてきていますが、
今後の理学療法士は、起業する、独立するといった形で1人で生きていくための選択肢も視野に入れて考えていかないといけません。
その理由を説明していきます。
まずこの図を見てみてください。
(図1)
(図2)
こんな感じで理学療法士の人数は最近ですが急激に増加してきました。ちなみに現在進行形です。
なぜかと言いますと、皆さん2025年問題はご存知ですか??
詳しいことについてはこちらの2つのサイトを載せておきますので、みてみてください↓
① 医療・介護などで問題が噴出する「2025年問題」に迫る …https://www.sagasix.jp › column › care › 2025
② https://boxil.jp/beyond/a6944/
簡単に説明をしますと、1947~1949年の間に生まれた団塊の世代と言われる方達が75歳以上になり、後期高齢者数がピークを迎えるのことを指します。
この問題と理学療法士の人数がどう関係してくるのかと言いますと、高齢者となると認知症だったり、歩けなくなったりと様々な機能が低下してしまいます。
そうなると医療機関や介護保険を使用することが増え、医療費や介護保険の増加が見込まれます。
そこで医療機関の不足や医療費・介護保険費用の削減といった問題を解消するため、理学療法士の人数を増やすことで、団塊の世代が後期高齢者を迎えるピークに対策しようと考えました。
そのため、ここ数年で理学療法の養成学校の数も急激に増えてきています。
(図3)
ここまでみてきて
「えっ??普通に理学療法士として病院勤務して問題なくない??」
と思う方もいらっしゃると思います。
問題はここからです。
2025年に後期高齢者の人数がピークを迎えると言いましたが、その後はどうなるでしょうか??
ピークという事はその後は下がっていきます。
高齢者人口は減っていくのに対し、理学療法士の人口はどうでしょうか??
2025年のピーク以降も人数は増え続けていきます。そうなると、高齢者に対してのリハビリの需要が減っていくのに対して、理学療法士の供給が増えていってしまいます💦
病院、クリニックでは理学療法士は飽和状態であり、雇いきれなくなってきます。
となると、「理学療法士=病院、クリニック」という概念をぶち壊さないと今後PTが活躍できる場は無くなってしまいます。
では、どうやって活躍できる場を見つけるのか??
その一つの手段として入ってくるのが、
・起業する
という事になってきます。
雇われる所が無いので有れば、仕事を作ってしまえばいい。
待ってても時間は過ぎていきます。
では、次に起業の仕方についてお伝えしていきます。
・どうしたら起業出来るのか
理学療法士が起業して働くためには、いくつか方法はありますが、、、、
例として、多く起業されている方法を紹介します。
・整体院を開く
えっ、治療するのってダメやないの?
ここで、整体と理学療法の定義をお伝えしましょう。
整体とは、日本語では主に手技を用いた民間療法、代替医療を指す。
理学療法とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。(理学療法士及び作業療法士法 第2条)
そして、医師の指示のもとで無ければ実施はできません。
整体は民間療法であるため、いわば医学の知識を持たない一般人の方でも治療してしまう事が出来るわけです。ですから、理学療法を使っていても「マッサージしていますよ」と言ってしまえば法律上成り立つ訳です。
※民間療法とは、広義には民間で伝わった療法のこと、狭義に科学的根拠に基づかない手法である。(Wikipediaからの引用)
理学療法士の方は理学療法で学んだ医学の知識、思考を整体で生かして行うため根拠もあり、非常に方向性としては合っているのかなと思います!
ちなみに自分も同じような方向で起業していきたいと考えています!
・セミナーなどを行う
セミナーとは勉強会や講習会というものを指し、理学療法士や一般人向けに開催し、参加者から参加費用をもらい収益を上げて行く働き方になります。
セミナー自体は自分自身が開催しても、外部から雇って開催する形でもどちらでもよろしいです!
ただセミナー単体で収益化していく事は、基本的にありません。
どういった方がセミナーで高い収益化を出しているかと言いますと、書籍を出している実力ある方や、スポーツで言えばプロ選手と契約している実績を持つ方など限られてきます。
・パーソナルトレーナーとして開業する
パーソナルトレーナーとは、マンツーマンでエクササイズやトレーニングの指導、栄養指導などを行う職業です。
近年日本人の健康意識や身体に対するケアの需要は増えています。パーソナルではないですが、都内でフィットネスジムが急激に増えてきました。
それだけ需要が出てきたからこそ増えてきたのではないかと思います。
現在、コロナによってリモートワークも増えたため、オンラインでのパーソナルも増えていますね😇
・経営者、フリーランスになる
開業して事業、会社を展開したり、自由に働いていくことです。
理学療法士が起業する上で、リハビリの知識を活用できる分野となると、デイサービスや訪問看護ステーションといった介護分野の事業になります。
高齢化の進展に伴って、麻痺などの障がいをもったり、加齢により歩行が難しくなったりすることから、リハビリを重視する利用者やご家族も増えてきています。
設立、経営等、理学療法に加えて新たに学ばなければいけないことも多くありますが、臨床経験を活かせる現場にもなるのでいいのではないかと思います。
また、スポーツの分野で働きたくて理学療法士になり、トレーナーとして選手と関わる方もいらっしゃいます。そういった方はフリーランスになり個人事業主として活動されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか??
理学療法学生の皆さん
行ってしまえば、理学療法士の働き方はたくさんあります。
もっと正確にいうのであれば、理学療法士として働きたいのであれば、医療機関で働木、理学療法で学んだことを活かして働きたいのであれば、活躍の場はごまんとあります。
ですが、起業、フリーランスをするにしても経営、お金の勉強は必須になってきます。
一度考えてみてください!
理学療法士の方達はなぜ病院で仕事ができるのでしょうか??
こんな当たり前の疑問思ったこともありませんでしたか?
理学療法士はなぜ治療をすることができるのでしょう?
、
、
、
それは治療を受けにくる患者さんの悩みが違います。
病院は病気をしたり、怪我をしたりなど身体の悩みを抱えた人たちが来ます。
したがって、その悩みを解消してもらうために治療を受けることは、悩みを解消するためのサービスとしてマッチしています。
この需要と供給が病院では自然と仕組み化をされているため、
「どこにどういった悩みを抱えている人がいるのか?」という市場調査をしなくても仕事ができてしまいます。
しかし、病院以外で働くとなると自分で市場調査しなければなりませんし、起業するのであれば、この仕組みを自分で作らなければなりません!
こんなのどうやって学ぶねん!!
って思いますよね笑
そんな方にオススメのコミュニティをお伝えします。
それはCrazyStories(クレイジーストーリーズ)です!
どういうコミュニティかと言いますと、経営のことは基本全て学べます。
お金の本質、ビジネスの本質、経営者のマインドセット、セールス、マーケティングなどなど全てがこのCrazyStoriesで学べます。
ちなみに自分もCrazyStoriesで現在学んでいます!
めちゃくちゃ学べるし、何よりコンテンツだけでなく、一緒にいる方達もバリバリの経営者の方々もいらっしゃれば、経営何それ?全然わからないという初心者の方もいらっしゃるので、孤立することなくわからなかったらいつでも聞けるしめちゃくちゃいい環境であります!
もし、CrazyStoriesに興味ある方は一度この下のLINE@をタップして覗いてみてください!
無料プレゼントもしていますのでよろしくお願い致します!😇
最後まで見ていただきありがとうございました!!