【起業においての抑えるべき業種選びのポイント】起業しやすいおすすめ業種8選!まとめ


IMマーケティング事業部
ドラム教室 TRY TIME DRUMS
岐阜、名古屋エリアにてマンツーツーマン・ドラム教室 TRY TIME DRUMS を運営しています。
ドラムレッスンを通して、あなたのやりたい!なりたい!を実現するサポートをします。
TRY TIME DRUMSをきっかけに日常を楽しさ感じて、自分を好きになるれるように。
自分を変えるきっかけを探している中でIMを知って参加しました。
今は自分のやってきた音楽の分野でいろいろと活動中。
IMに入ると楽しい生き方に変わります。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは。CrazyStoriesマーケティング事業部の小林です。
2020年以降、日々の状況が不安定な中、体力がなく潰れてしまう企業が目につくようになりました。
副業を認める、週3日の休みを導入する企業も増え、経費を抑えるために今までとは違った勤務体制や経営の仕方へと変化する企業が増えています。
基本的に働く時間が減ってしまうと働く人たちの給料は減っていきます。
今後、安心して1つの会社に勤め続けることは今まで以上に難しくなっていくことでしょう。
会社同様に働く人たちにも今後のことを考えると会社に依存しないよう体力をつけるべきだと思います。
この状況下で起業したいと考えている、もしくは起業しようと決めているあなたは今後を見据えて行動していて素晴らしいです。
さて、あなたはどんな業種で起業しようと考えているのでしょうか?
さまざまな業界や業種がある中、どれを選んで起業するべきかは悩ましいところです。
今回は起業するにあたっての業種の選び方と起業しやすい業種を8つ紹介をしていきたいと思います。
もくじ
起業する業種を選ぶ上で気をつけること
おすすめの業種を紹介する前に起業する業種を選ぶ上で頭の中に入れておきたいポイントを3点挙げていきます。
ただやりたいものを選ぶのではなく、あなたが選んだ業種と3点を比べた際に選んだ業種はどうなのかを考えてみましょう。
ただし、3点の内容に必ず沿っていなければならないということではなく、沿わない場合のリスクがあるという認識であなたの事業の置かれるポジションを確認してみてください。
ニーズがある事業を選ぶ
あなたのやりたい業種、選んだ業種にニーズがあるのか確認しましょう。
ビジネスはお客様の困ったこと(ニーズ)を解決する(サービスを提供する)ことの対価として報酬を得ます。
あなたのやりたいことが相手の困ったことに対して本当に解決できるか考えてみてください。
相手の悩みを解決できなければ報酬は得られません。
相手の悩みを解決したいという強い気持ちを持った上で業種を選ぶことがでればで事業は成功へとつながるでしょう。
継続できる事業を選ぶ
あなたのやりたい業種、選んだ業種は継続できるものなのかを確認しましょう。
基本的にはどの業種も始めることは可能です。
ただし、選んだ業種でずっとお金を得ることができるものなのかを先を見通して考えることが重要になってきます。
継続して事業を運営していくことで安定した収入を確保でき、継続によってあなたの信用も生まれてきます。
まずはリスクの少ない事業を選ぶ
事業を継続させるためには事業を運営する上でリスクをするなくことにほかなりません。
リスクを少なくするには、在庫を極力持たない業種を選ぶべきでしょう。商品がヒットすれば問題ありませんが、在庫を抱えてしまった場合は在庫の維持費やキャッシュフローの減少に陥る可能性があります。
また、運転資金も少ないものもリスクを軽減することができます。
少ない運転資金事業を始められれば、例え事業の売上が少なくても、事業を継続して行なっていけるでしょう。
そして、利益率が高くなるようにサービスの原価率が低いものを選ぶこともリスク軽減には有効です。
原価が低けれは、その分売れた場合の利益が高まるので同じ商品を安く売ってしまった時と比べて同じ数量を提供することができた場合に前者の方が事業を継続することができるでしょう。
知らないと損!起業しやすいオススメ業種8選
今まで起業する上で気をつけることを説明してきました。
その上で起業する業種のオススメを8つ紹介していきます。
ポイントも書いていくのであなたが挑戦するならばという視点で見ていって下さい。
アフィリエイトサイト運営
アフィリエイト運営は企業から広告収入を得る起業になります。
ある企業の商品やサービスをサイトを閲覧するユーザーへ紹介する。またはサイトを見ているユーザーのニーズを満たすようなコンテンツを用意することで広告を盛り込み閲覧してもらい、その対価として報酬を得るビジネスモデルになります。
報酬の可能性としては幅広く数千円、数万円のラインから、うまくいけば月に数十万、数百万円の報酬を得られることも可能でです。
アフィリエイトサイトの特徴としては
パソコンを持っていればどこでも行うことができ、無料ブログを使うことでお金をかけずに起業することができます。
運営するサイトの閲覧数が報酬を得るための最大のポイントになり、どうすればサイトの閲覧数が増えるのかや毎日記事を投稿するなどのコンテンツを充実させることが必須になってきます。
低コストで始めやすいですが根気と分析力が必要です。
ネットショップ経営
自作の商品や自分で仕入れてきた品物をネットショップ経由で販売するビジネスモデルになります。
自身のショップとしてどの商品を取り扱うのか、またはどのネットショップサイトを使うのかを自分で決めて行っていきます。
ネットショップ経営の特徴として
商品を持つ必要がありますが、店舗を構える必要がない分コストをかけないで始めることができます。
また、既製品だけではなく、趣味や商品として自分の作ったものも売ることができます。
店舗を構えずネットを通してどんな人にも販売することができますが、買ってもらえる商品を揃えたり、自分の販売ページへの集客広告をあげるなどの戦略が必要になります。
ライティング
ライティングはアフィリエイトサイトや企業のメディア用の記事やセールスコピーなどを作成し納品するビジネスモデルになります。
書くことがメインなのでパソコンやスマホがあればどこにいても仕事ができます。
案件も幅広く、SEO対策やマニアックな記事を書くことができれば安定した収入を得られるでしょう。
ライティングの特徴として
文章作成能力や調べる力があれば仕事をすることができます。
書くだけなのでパソコンさえあればコストはかかりませんが、単価がやすい案件も多いため上手くやらないと時間の割に得られる報酬が少なくなってしまします。
字の如く書くことが苦にならない人に合った業種になります。
代行サービス
代行サービスは自分の持っているスキルを必要としているお客様へ提供するビジネスモデルになります。
仕事で家事をする時間がなかったり手間をかけたくない人に対する家事代行サービスや色々な手続き、業務を代わりにやってもらいたい人や人員を軽減したい企業に対する手続き代行サービスや営業代行サービスなど幅が広いです。
あなたのアイデアひとつで新たな代行サービスを提供することもできます。
代行サービスの特徴として
スキルやアイデア、フットワークの軽さがあれば稼ぐことができます。
代わりにやってもらいたい人の数に左右されるので基本的に人口が多いところでないとニーズを発掘することが難しいので地方よりも都市部で活発な業種になります。
プログラミング
プログラミングはホームページやシステムを作成することで報酬を得るビジネスモデルになります。
プログラミングの技術があれば始められ、技術を磨きできることが増えれば高額な報酬を得ることもできます。
現在でもプログラマー不足していて需要があり、在宅で働いたり客先に常駐したりと働き方としての自由度も高いです。
プログラミングの特徴として
技術がなければ行うことができず、習得にも時間がかかります。
ただし、1案件で数十万から数百万などの大型案件もあり実力さえあれば稼ぐことのできる業種になります。
動画編集/制作
動画編集/作成はアフィリエイトサイトや企業の広告用の動画を編集や制作し納品するビジネスモデルになります。
ネットが一般的になった現代では需要は高く、案件も多いです。
パソコンや動画編集の知識があれば行うことができます。
動画編集/制作の特徴として
スキルがあれば仕事ができますが、一般的に広告用としての案件が多いため人から見られる、または見られやすいような動画を編集・作成する必要があります。
稼ぐためには依頼する人のニーズにあったものを満たすことのできるスキルとセンスがポイントになってきます。
レンタル業
レンタル業とは車や自転車などのモノや自分のスキルや時間をお客様に貸すことで収入を得るビジネスモデルになります。
モノのレンタルは一般的ですが、代行サービスにも似ていますが自分の時間やスキルなどもレンタルするものもあり人気になっています。
場所を貸しているレンタルスペースなど様々なニーズに対応することができます。
レンタル業の特徴として
モノや場所のレンタルをする場合は購入や品質保全にコストが掛かってきますが、ニーズがあれば堅実に収入を得られることができます。
あなたや人のスキルや時間をレンタルする場合はアイデア次第で新たなビジネスを作ることができます。
お金になるレンタルビジネスを作るためには隠れたニーズを見つけるアイデアとセンスが必要になります。
教室運営
教室運営はあなたの培ったスキルや知識をお客様に教育として提供することによって収入を得るビジネスモデルになります。
パソコンを使いこなせない高齢者向けのパソコン教室や料理を覚えたい人に対しての料理教室、他にも音楽教室、マナー教室などニーズがあれば幅広く行えます。
他の人と比べて時間と情熱をかけて打ち込んできて得た知識・基礎・スキルを十分に活かしたビジネスになります。
教育運営の特徴として
場所や教え方は自由ですが、基本的に生徒数に応じて規模や収入が変わってきます。
オンラインを使用しない場合は生活圏内で行うことが多く、店舗を構えたり、定期的に営業をしないと身内相手の営業になりがちなので収入が安定しません。
まとめ
今回は起業を検討しているあなたに向けて、起業する場合での業種の選び方とおすすめの業種を8つ紹介してきました。
あなたに合うものはありましたか?
起業するならば行動することが大切です。
しかし、ただやりたいことをやるだけの起業では事業を継続することは難しく必ず失敗します。
あなたの起業する上でやりたいことは誰の悩みを解決するものですか?
あなたはその悩みを解決するために本当に考え行動することができますか?
あなたの起業への行動は気持ちだけでなく、先を見据えて継続できる事業運営が可能な体制にしていますか?
このことを意識して起業に向けて行動することを願っております。
行動できず悩んでいるあなたに
今まで読んできてたが、起業に向けて行動を思い描けないあなた!
私の所属するクレイジーストーリーズ(CrazyStories)に加入してどのように起業をすればいいのか共に計画をたていきませんか?
CrazyStoriesにはあなたを起業し収入を得るところまで高める仕組みがあります。
自分は何も持っていないという方に対しても0から1を生み出すことも可能です。
現在参加人数も多く、起業を目指している人から現在起業している人もいて情報交換をしたり、切磋琢磨して高めあえる仲間もいます。
実績を持つメンターも複数在籍しており、日頃話すことはできない起業家とも話すチャンスもあります。
もしも起業したいが行動ができず、考えるだけの状態が続いているのならば起業を目指さず、他のことに集中した方がいいです。
正直に起業することはできず、時間を無駄にすることになるでしょう。
起業することに本気ならばCrazyStories公式アカウントの友だち追加をチェックしてください。
この行動があなたの企業への実質的な一歩になるでしょう。
以上、読んでいただきありがとうございました。
CrazyStoriesマーケティング事業部の小林でした。