2021.5.15起業
フリーランスと起業の違いは?メリットとデメリットも徹底解説!


現在は会社員として工場で働いています。
『個人の力で稼ぐ』という言葉に魅力を感じクレストを通してビジネスや
人間関係などを学び絶賛修行中。
生まれも育ちも愛知県岡崎市出身。
web集客の無限の可能性に心打たれそれを活かしクライアント様にあった集客サポートを通して
売れないから”売れっ子”に導きます。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは!CrazyStoriesマーケティング事業部の高橋です!
最近は企業で一生勤めるよりも「フリーランス」や「起業」といった個人で稼ぐスキルを身につけることが重要視される「個の時代」と言われているのです。
あなたは「起業」と「フリーランス」の違いはわかりますか?
今回は個人で稼ぐスキルを身につけるためにもこの2つの違いやメリットデメリットを解説していきます!
もくじ
フリーランスと起業はどう違うの?
フリーランスとは
フリーランスとは企業や組織などに属すわけではなく”個人”で企業などから仕事をもらい自分のスキル等を活かしてその対価をいただいている人です。
雇用契約をされているのではなく企業などから仕事をもらっていると言うのがポイントになっています。
雇用されていない分作業する場所や定時時間などの縛りがないこともあるのでそれが注目されている理由の1つです。
起業とは
起業とは漢字の通り事業を起こすと言うことです。何かサービスを作ったり商品を開発したりしてそれを社会に価値提供をしていくのです。
フリーランスは企業等から仕事をいただいて作業していたのに対して起業は価値提供なので世の中にある不便や不安、不満などの
”不”に感じていることを解決するのです。
また起業した人のことを「起業家」と言います。
フリーランスのメリット
収入upの可能性
会社員の場合は多くが月給制のためどんなに会社に貢献して成果を出したとしてもサボりまくっている人に比べて給料が全く変わらない。と言うのはよくあります。
しかしフリーランスは「成果報酬型」がほとんどのため成果=給料になるのです。
簡単に言ったらやったらやった分だけ収入になるのです。それだけでモチベーションが上がりますよね笑
時間と場所に縛られない
先ほども少し触れましたが会社に属していると多くの人は会社に出勤して定時までとりあえず仕事して残業があれば夜まで残って。。。
これに比べてフリーランスは自分の好きな場所で働いたり自分が働きたいときに働けるのです。
それによって会社にわざわざ出勤する手間が省けるので時間を効率的に使えたり場所を選ばなくていいので旅行しながら働いている人もいます。誰もが憧れとする働き方なのではないでしょうか。
ストレスが大幅に減る
先ほどメリットにあげた時間と場所に縛られないで働けるのもストレス軽減につながります。そのほかにも仕事を自分で選べたり関わる人も自分で決めることができます。
会社員として働いているときにやりたくない仕事をするってあるあるなのではないですか?
それでどれだけの嫌な気持ちをしてきたことか。
ですがフリーランスは自分で営業をしたりしないといけないというのはあるのですが自分で取捨選択をして自分がやりたいことだけを選ぶことが可能です。
また会社員の嫌なことあるあるなのが嫌な上司や同僚と仕事をしないといけないってありますよね。人間関係が最悪なだけでどんなに良い職場でも一瞬で嫌なものへ変化します。
しかし仕事を自由に選べるようにフリーランスは関わる日も取捨選択をすることができるのです。自分を高め合える仲間と仕事するのもよし人と関わるのが苦手だから全てオンライン上でやり取りするのもok!要するに自由ですよね!
この3つがストレスがなくなるだけで人生のストレスが結構なくなるのではないでしょうか?
フリーランスのデメリット
収入や仕事が安定しない
会社員は職場に行けば自然と仕事も用意されて給料も用意されています。
それに比べてフリーランスは自分で営業をして仕事と収入を確保しなくてはなりません。
またただ仕事を取るのではなく継続的に仕事をもらえる関係を作るのがとても大切なのです。
しかし初めはなかなかうまくいかないので収入と仕事が安定しないのです。
社会的信用が低くなる
先ほど話した収入が安定しないということから社会的信用が低くなってしまうのです。
そうなると
・クレジットカードが作れなくなる。
・ローンを組むことができない。
・銀行からお金を借りずらくなる。
・物件を借りづらくなる。
など会社員と比べると大きく信用が下がるのがわかると思います。
なので後々フリーランスになりたいなら会社員のうちに色々準備しておくのが無難です。
確定申告が必要になる
会社員の時は多くの会社会社が確定申告をやってくれるのでそれほど気にすることはないのですがしかしフリーランスになると確定申告が必要になります。そうなると収入や経費など細かく管理しなくてはいけません。
なので慣れない初めは何をすればいいかわからなかったりレシート等の書類などが見つからなかったりするのでストレスになったり時間をたくさん取られたりします。
今は経理ソフトなども出ており前よりも少しは面倒が減ります。それでも手間がかかることは変わらないのでお金に余裕があるのであれば税理士に頼んでみるのも1つです。
起業のメリット
収入upの可能性
これはフリーランスと同じで会社員の時はどんだけ頑張ってもそれほど給料が変わらなかったのに対して起業すると成果報酬型になるので大きな収入upにつながるのです。
起業は成果報酬なので事業が伸びたら伸びた分収入につながります。なので上限がありません。
自由にできる
起業は自分でサービスを作ったり商品を作るので自分のペースで進めることができます。
自分のペースでできると言うことは自由にできると言うことです。働く時間や場所に縛られることもないので好きなときに好きな場所で働くことができるのです。
定年がない
会社員は定年が決まっています。その歳を過ぎてしまうと働くことはできません。
しかし起業は自分が主なルールになるのでいくつになっても働き続けることができるのです。
なのでいま問題になっている老後2000万円問題の解決策の1つにもなります。
起業のデメリット
とても大きなリスクを負うことも
起業のやり方にもよるのですがひと昔のようないきなり大きなお金を借りてそれを資本金として一か八かの起業をすると成功すればいいのですが万が一失敗した時はとても大きな負債を抱えることになってしまいます。
ですが今はネットなどの普及しているのでいきなり飲食店などを開くのではなくネット起業などリスクの少ないものから始めてみるのがおすすめです。
とてつもない心理的ストレスがかかることも
起業=自分がルールと言いましたが逆を返せば責任は自分が全て取らないといけない、と言うことです。
なので良い感じで順調に進めば楽しく誰もが羨むものになるのですが多くの人はいきなり成功することは厳しいと言われています。なので失敗したりすると自分で責任を取らないといけないのです。
なので膨大の量の決断などを強いられてそれが心理的なストレスとなりうつ病や心理的疾患を抱えてしまう人が非常に多いのです。
収入が不安定に
これもフリーランスと同じなのですが成果報酬型になるので仕事がなければ自然と売り上げもないので収入は0になってしまうのです。
起業してもすぐに成果を出せつ人は本当に少ないです。なのでいきなり始めるのではなく例えば会社員をやりながら副業で事業を初めて軌道に乗ったらそっちにシフトする。このような感じで万が一の収入0を回避できるようにしましょう。
フリーランスと起業はどちらがいいか
ここまでで起業とフリーランスの違いを話してきました。
ここまで見てくださった方は分かったと思うのですが2つはそんなに大きく違うことはなく似たり寄ったりです。強いて言うなら仕事の提供がフリーランスは企業等から仕事をいただいてスキルを提供する。それに比べて起業は自分でサービスや商品を作り事業を起こしそれを社会に提供するのです。
ここまで聞いても自分がどちらにすればいいかわからない方もいると思います。
そんな方にアドバイスです。
やりたいことやサービスが明確化している方はまず起業を目指していくのがいいです。
しかし今はこれ!と言ってやりたいサービスなどがない人はまず自分のスキルをつけてまずはフリーランスとして働きゆくゆく法人化すると言う形もいいでしょう。
最後に
最初にも言いましたがやはりこれからは本格的に個人の時代になります。
ここまで読んでくださったと言う方は本気で今の人生を変えるパワーを持っています。
あと1つ変わるために必要なことは”行動”です。
少しでも個人で稼いでいきたい!と思った方は下にあるLINE追加ボタンをクリックしてまずは公式ラインを追加してみましょう!