2021.6.12起業
起業で失敗しやすい人は〇〇だった。失敗したくないならまずはコレを見ろ。


現在は会社員として工場で働いています。
『個人の力で稼ぐ』という言葉に魅力を感じクレストを通してビジネスや
人間関係などを学び絶賛修行中。
生まれも育ちも愛知県岡崎市出身。
web集客の無限の可能性に心打たれそれを活かしクライアント様にあった集客サポートを通して
売れないから”売れっ子”に導きます。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
インターネットの普及により今の時代は起業天国と言われるほど起業がしやすい時代になりました。
ですが、起業してもサラリーマン時代と給料が変わらない。むしろ下がった。ストレスが溜まりまくる。
こんな起業はいかがですか?
僕は嫌です。
せっかく起業するなら失敗せずに自分の理想の生活、働き方を過ごしてみたいですよね。
今回は起業で失敗しないためにはどうするべきかを徹底解説していきます。
もくじ
起業に失敗した人の末路
まず結論から。起業に失敗というと、社会復帰ができなくなり借金取りに追われるような生活をイメージするかもしれません。
しかし、よほど無理な借り入れをしない限りは、そのような事態はとてもまれなケースです。
個人で小さくビジネスをスタートした場合は、そもそも借り入れ自体も難しいので、多くの場合は以下のようなパターンをたどります。
起業で得られたスキルを使い再チャレンジ
起業とは、いわば未知へのチャレンジの連続です。その高い経験値を持って、次なる起業をして、軌道に乗せるひとが多くします。
起業を初めてするとなると、
サービス開発は?
価格設定は?
集客は?
営業は?
採用は?
補助金、助成金は?
顧客のクレームをどうやって処理する?
資金計画は?
などなど、一会社員と働くだけでは得られない経験を積むことができます。
これは本や座学でインプットしただけの体験とは大きく質が異なるため、その情報をもとに再チャレンジし、起業家として生きていく道です。
転職、社会復帰
一度起業に失敗して、その後会社員にもどるパターンもあります。先程の通り、起業によって得られた高い経験値は、会社員としてのビジネススキルを伸ばすためにも大いに役にたちます。
そのような経験を持った人を、スタッフとして迎え入れたいと考える会社も多くあり、転職(多くの場合、規模の小さいベンチャー企業)していきます。
起業失敗例
初期費用をかけすぎた
起業のさいに初期費用をかけすぎてしまうと失敗する大きな原因になります。
たとえば、飲食店が起業の際に内装や設備にこだわりすぎて失敗するケースがあげられます。内装や家具などはこだわってしまうと、かんたんに数千万円程度の投資になってしまいます。これらの投資を融資などの借金で行なってしまうと、開業前でどの程度の売り上げがあるかも分からない状態で、家賃や人件費といった通常の固定費に加えて、借金返済という固定費も発生します。
売上不透明な起業当初の段階ではできる限り固定費をかけないことが重要ですが、初期費用をかけすぎると資金ショートしてしまう可能性があります。
手元に使える現金を把握できていない
「支払いのための資金はいくら必要なのか」「自由に使うことができるお金はいくらなのか」という当たり前の計算ができていないケースも失敗する典型的な事例です。
事業をおこすと、サラリーマン時代には考えられないような大きなお金が入ってくることがあります。
それらのお金から様々な経費を支払い、残ったお金が自分のお金になります。しかし、起業して間も無くの頃は「入金になったお金は全て自分のお金」と勘違いしてしまい、入ってきたお金をすべてプライベートな用途に使ってしまうという人が少なくありません。当然ながら、このような使い方をしてしまうと、経費の支払いに回すべきお金が残っていないため起業経営は非常に苦しくなってしまいます。
また、資金繰りの流れを理解できていないと、帳簿上は利益が出ているにも関わらず資金が足りずに資金ショートしてしまう、いわゆる「黒字倒産」がおこります。
「どこまでが事業のお金で、どこからがプライベートのお金なのか」「資金繰りの流れはどうなっているのか」ということを理解できていないことも起業で失敗する事例の1つです。
人間関係
「共同経営者に裏切られた」「ビジネスパートナーと人間関係が悪化した」なども起業で失敗する典型的な原因です。
起業する人の中には、自分1人で起業せずに友人やビジネスパートナーと起業するというケースも少なくありません。最初のうちは仲良くしても、次第に利益の配分や経営方針などで揉めることが多くなり不仲になることはよくあることです。
また、最悪のケースとしては、ビジネスパートナーが会社の現金を持ち逃げして、自分には借金だけが残ってしまうというケースです。他人を信用しすぎたゆえに、失敗してしまうことは起業の失敗原因としてよくある事例です。
起業で失敗しやすい人の特徴
目的が間違っている
目的が起業することになっていませんか?
起業するには様々な動機や理由があります。
使命感があり目的を明確にしたちゃんとした理由の他にも、会社勤めから抜け出したい、お金が欲しいからなど単純な動機と言われるようなこともあります。
起業は目的ではなく手段です。
やりたいことや成し遂げたいことなど、明確な目的があって、それを達成するための手段として起業をする。
それが成功につながるのです。
社会の変化についていけない
起業時のビジネスモデルのままですか?
起業をするにあたっては、ビジネスモデルはもちろん大切なものです。
それがなくて成功することはありませんが、それだけで何とかなると思う人が多いことも、失敗する人に見られる共通点です。
これも世の中の成功事例に感化される弊害とも言えるものですが、ビジネスモデルだけでは会社は成り立たないものです。
そのための経営に関するしっかりとした知識が必要です。
また、起業の時作成した事業計画も、社会の変化とともに柔軟に変える必要があります。
最初に決めた方向性を変えないで、頑固に突き進むのではなく見直すことも大切です。
仲間との起業
仲間とは、想いを共有できていますか?
会社の立ち上げはサラリーマンとは違い、誰とでも一緒にできるので、気心の知れた友人と始めるケースは珍しくありませんし、実際にそれで成功した会社もあります。
しかし、気心の知れた友人と仕事をすると、仲がいい分、お互いにプロフェッショナルとしての厳しさを求めなくなる可能性が高いのです。
また、仲間を集める時に、事業内容に強い興味関心があり、スキルを持った頼りがいのある人々が集まれば良いですが、「そういった人が周りにいないから」と気軽に声をかけることができる友達とスタートしてしまうのも危険です。
「仲間がいれば問題が起こった時でもみんなで解決できる」という思い込みが、大きな失敗につながることがあるのです。
気軽にスタートできるような仲間で始めてしまうと、うまくいっている時は良いのですが、うまくいかなくなった時に、話し合って解決するどころか責任のなすりつけ合いにもなりかねません。
また事業の方向性や利益分配などで、意見の衝突や不満が溜まり、仲間割れしてしまうケースも見られます。
責任感がない
人のせいにしていませんか?
サラリーマンは仕事でミスをしたとしても上司や社長が最終的な責任を負ってくれますが、起業した場合はもちろん立場が変わります。
自分のミスから社員のミスまで、すべてが自分の責任になります。
しかし、経営者がそういった問題解決を経験してきていない場合、だまされたり裏切られたりなどのトラブルがでてきた時、責任を負う覚悟ができずに原因や責任を他に求め、社内での信用も失ってしまうことがあります。
責任を他に押し付けがちな経営者は周囲からの信用を得られにくいので、会社の成長も難しくなるのです
起業前に注意すること
相談できる人やメンターをつける
経営者の方との交流を深めたり最近だと起業家育成コミュニティなどのオンラインサロンもあったりします。
それらを活用することによってアドバイスをもらえる環境を作り、自分の事業を良い方向へと走っていきましょう。
コツコツ取り組む
人はだれでもいきなり大きな習慣を取り入れるのには苦労するもの。
1日、15分×2回だけでよいので、起業のためのアクションを取りましょう。継続をすることが唯一の成功の方法です。
自分のモチベーションの上げ方を正しく理解し、まずは小さくエネルギーを注ぎ続けることが大切です。
ビジネスモデルをしっかりと固める
ビジネスモデルをしっかりと確定して置くことが大切です。いざという時の経営判断を間違い、軸を振らすことにならないようにしましょう。
最後に
今回は起業で失敗しない大切なことを紹介しました。
先ほども少し触れましたが、起業する際、効率よく成果を出していくなら教えてもらえる環境、一緒に頑張れる仲間がいる環境に身を置くことです。
CrazyStoriesを通して自分の理想を手にできる起業家を目指しませんか?
少しでも興味がある方が下記のリンクからまずは公式ラインを追加してください!