【起業に必須なスキルとは!?】成功へ導くコミュニケーション術


岩田 嗣寛 (イワタ ツグヒロ)
初めまして、岩田 嗣寛と申します。
以前は、僧侶とパーソナルトレーナーを兼務していましたが、現在は広島のジムで子供からアスリートまでトレーニングの指導をメインに活動しています。
将来的には、独立し自分のジムを持ちたいと考えているので、こちらのIMで起業に向けて学びを深めています。
トレーナーの知識とこれまで学んだ起業のための知識をマッチさせて、他の起業家さんやこれから独立を目指す方にお伝えできればと思います。
よろしくお願いいたします!
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは!CrazyStoriesマーケティング事業部の岩田です!
4月に入りすでに半分が終わりましたが、皆さん新年度の環境にはもう慣れましたか?
人員の入れ替わりや新たな出会いが多いこの時期、人間関係に悩む方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
筆者である私も人と接するのは、得意な方ではないので新たな環境では困ることがよくあります。
だからと言ってこのままでいるのも良くないですよね。
そこで今回は、人間関係や人との交流を円滑にするためのコミュニケーションについてお伝えしていきたいと思います!
やはり人間関係を上手く築くには、コミュニケーションをいかに取るかが大切になってきます。
起業家の方にも、起業家を目指す方にも、必須なスキルになってきますので一緒に勉強していきましょう。
もくじ
コミュニケーションの本質を理解せよ!
「コミュニケーションを取ってください」と言うと大半の人は、尻込みしてしまうと思います。
多くの方が「何を話したらいいかわからない」「会話が続くか不安だ」と悩むかもしれません。
それはそうですよね!それができていれば、コミュニケーションにおいてのすべての問題が解決してしまうのですから。
ではここで、コミュニケーションの本質を理解するために、1つ質問させてください。
Q.今あなたがテレビで明石家さんまさんの「さんま御殿」を観ているとして、これはさんまさんらしいなという場面で写真を撮ってください。とお願いしたら、どんな場面を写真に収めますか?
さぁ、どんな場面を思い浮かべたでしょうか。
◉さんまさんが歯を見せながら笑っているところ
◉さんまさんが笑い転げているところ
◉さんまさんが棒で机を叩いているところ
この質問で、”写真”でとお願いしたところにコミュニケーションの本質を理解するための鍵が隠れています。
なぜこのような表現をしたかというと、さんまさんから言葉を無くしてもらったのです。
先ほど挙げた回答の例が、さんまさんらしい言語を使わないコミュニケーション。つまり、非言語コミュニケーションなのです。
多くの方が、コミュニケーションは言葉を介して行わないといけないと思いがちですが、コミュニケーションの本質とは【言葉が無くてもコミュニケーションは成立する】ということなのです。
次章でより詳しくお伝えしていきます。
非言語コミュニケーションをマスターせよ!
非言語コミュニケーションを理解する
いきなり非言語コミュニケーションと言われても戸惑う方もいらっしゃると思いますが、意外と簡単なことなのです。
地球において言語を用いているのは人間だけですが、人間以外の動物もしっかりとコミュニケーションを行なっていますよね?
飼い主が帰ってきた時の犬は、どのように喜びを表現しているでしょう?
嬉しそうな顔で尻尾を全力で振っています。
猫が縄張りに入ってきた他の猫を威嚇する時、どんな顔をしていますか?
毛を逆立て牙をむき出しにした怖い顔をしています。
これらの例からも分かるようにコミュニケーションは言語が無くても通じるということです。
メラビアンの法則を理解する
皆さんは「メラビアンの法則」というものを聞いたことがありますか?
これは、人が初めてあった人の印象を以下の割合で決めているというものです。
◉その人の見た目や表情などの視覚情報・・・・・・55%
◉その人の声のトーンや話し方などの聴覚情報・・・38%
◉その人の話す内容や言葉自体から・・・・・・・・・7%
つまり、非言語の部分から93%の割合であなたの印象が決まるのです。
皆さんが悩んでいる話す内容などはわずか7%しか第一印象への影響がないのです。
「何を話したらいいかわからない」「会話が続くか不安だ」と悩むのもわかります。
しかし、それよりもまず先にあなたの見た目や立ち振る舞い、声のトーンや話し方を意識するだけで、あなたがコミュニケーションを円滑にするための信頼を得ることができるのです。
コミュニケーション磨きワーク!【基礎編】
ここまで非言語コミュニケーションの重要性をお伝えしてきましたが、いよいよ実践です!
この章では、基礎編と称して日頃意識すべき非言語コミュニケーションと自己評価を行えるワークをお届けします。
実際に人と接する機会に実践して、コミュニケーションのレベルアップをしていきましょう!
◉初対面の相手に、笑顔で挨拶する
◉相手に対して、明るく元気に接している
◉相手の目を見て、会話ができている
◉相手の前で声が小さくならず、明るい声が出せている
◉相手との会話で、早口にならず落ち着いて会話できている
これら5つのワークは、非言語コミュニケーションの基礎になります。
どれも会話の内容は関係していないですよね?
相手が、あなたを見て判断(視覚情報)し、耳で聞いて判断(聴覚情報)している項目になります。
ぜひ、日頃のコミュニケーションで意識してみてください!
また、人と話した後にこれらのワークができていたのか5段階で評価し、出来たところと出来なかったところを明確にすることで、スキル向上を目指しましょう!
コミュニケーション磨きワーク!【応用編】
基礎のワークができたら、いよいよ応用編です。
応用編をマスターすれば、コミュニケーションはもうあなたの思うままです。
基礎編と合わせてぜひ意識してみてください!
リアクション
あなたは人と話す時、何を意識されていますか?
やはり、多くの方は「面白い話をしなくては」「話を盛り上げなくては」と自分から発するアクションを意識しがちです。
しかし、本当に意識するのはリアクションなのです。決して、話し上手であることが、コミュニケーションが上手いに繋がる訳ではないのです。
第1章でご紹介したようなさんまさんを例に挙げてみると分かりやすいかもしれません。
ゲストの方のお話に対して、歯を見せて笑顔で笑ったり、棒で机を叩いたりと、さんまさんは決して自分から話していませんが、円滑に話は進んでいきます。
さんまさんが行っているこれらは、アクションではなくリアクションなのです。
さんまさんのリアクションがあるからこそ、ゲストの方は気持ちよく話ができるし、話を聞いてもらえて嬉しい気持ちになるのです。
会話の中でリアクションを取っていきましょう!
まずは話を聞く
コミュニケーションにおいて、リアクションが大切なことは先ほどお伝えしました。
このリアクションを行う上で重要になってくるのが「相手の話を聞く」ということです。
なんとか話を盛り上げなくてはと、自分の話や自分本位な話題を話していると、それは相手にとって酷く退屈なものになってしまいます。
まして、初めましての状況で、まだお互いのことも知らず、さほど興味がない状態では信頼関係は築けないでしょう。
そこで、信頼関係を築くためにもまずは相手の話を聞き、リアクションすることでコミュニケーションを進めていきましょう。
しかし、相手の話を聞いているだけでは、相手の方はあなたのことを知ることができず、これもまたうまく信用を得られないので、適切な比率を守っていくといいでしょう。
◉会話における適切な比率
相手7:自分3
この7:3が大まかな目安になってきますので、日頃のコミュニケーションで取り入れてみてください。
コミュニケーションは、自分から何を話せばいいかではなく、相手にどうやって話をしてもらうか、いかに相手の話を引き出すかに意識を向けるだけで大きく変わってきます。
今一度、自分の話ばかりしていないか振り返ってみましょう!
5W1H
最後に、相手の話を聞く際に、より話を掘り下げることができるリアクションの飛び道具をご紹介したいと思います。
それこそが【5W1H】になります。
一度は、聞いたことがあるのではないでしょうか?学校の英語でも教わったと思います。
これは、When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どうやって)です。
この6つのワードを駆使することで、相手との会話をより掘り下げていきましょう。
簡単な例をご紹介します。
あなた「〇〇さんは、最近ハマっていることとかありますか?」→What
相 手「そうですね、最近ジムに入会してトレーニングを頑張っています!」
あなた「ジムに入会されたんですね!健康的でいいですね!どこのジムに通われてるんですか?」→Where
相 手「家の近くにある大手フィットネスクラブです。」
あなた「ああ!あのフィットネスクラブですね!家から近いと頻繁に通えるんじゃないですか?」→When
相 手「そうですね!仕事帰りとか行きやすくて便利です!」
あなた「私も運動始めたいな〜何かきっかけとかあったんですか?」→Why
といったように、全てを使う必要はありませんが、話を掘り下げる上でとても便利な飛び道具になるのがお分かりいただけたでしょうか?
これに自分が本当に興味を示したことや簡単なリアクションさえ取り入れれば、今日からあなたもコミュニケーション上手になること間違いなしです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
このブログを読む前と比べて、コミュニケーションに対する苦手意識は克服できたのではないでしょうか?
コミュニケーションの本質を理解し、最初は意識しながらでも今回ご紹介したワークを用いていけば、自然とコミュニケーションをスムーズに行えるようになります。
まずは実践あるのみです!頑張っていきましょう!
私が所属しているクレイジーストーリーズでは、様々な業種の起業家の方がよりハイレベルな起業家になるために、起業家に必要なことを学び合っています。
もし少しでも興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、公式LINE@の登録をお願いいたします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。以上、CrazyStoriesマーケティング事業部の岩田がお届けしました!