2020.12.21起業
効率よくできるオススメ勉強法5選+注意点と更に効率を上げてくれる方法も解説!

こんにちは!IMマーケティング事業部の稲森寛幸です。
突然ですが、みなさん社会人になってから勉強をしていますか?
・やりたいけど、忙しい
・時間がないから無理
・やり方がわからない
という人は
3年前まで勉強時間は0の私ができた勉強方法を紹介します。
今私は
会社員+家事育児をしていますが、この勉強方法で勉強時間を確保でき、新しいことに挑戦出来ているので、勉強法に悩んでいる方の参考に是非して下さい。
もくじ
0.日本人(大人)の平均勉強時間
勉強方法を紹介する前に、
日本人(大人)の平均勉強時間はどれくらいかご存知でしょうか?
なんと、たったの6分という結果が総務省の平成28年社会生活基本調査の結果!
国の調査なので、確かな統計であることは間違いありません。
何故そんなに少ないかというと
95%以上の社会人が「勉強時間は0」と回答しているからです!
社会人で勉強している人の平均勉強時間は160分という結果が出ています。
変化が激しい時代に勉強をするだけで、上位5%に入れて周りとの差が付けれるのに勉強しなければ損していますよね?
みなさんが損しない為にもここから勉強方法を紹介していきます。
1.効率の良い勉強のポイント3つ
1-1目的を決める
目的を決めずに勉強をやるのは
家に帰って意味もなくテレビを見るのと一緒です。
要するに
目的を決めずにやるのは時間の無駄です!
まずはあなたが何を目的に勉強をするかの決めましょう。
例えば
・資格を取りたい→参考書を読む
・独立して起業したい→起業セミナーに行く
・英語が話せるようになりたい→英会話教室で学ぶ
・本業・副業に役に立つスキルが欲しい→スキルが身につく教室、コミュニティーに参加
など明確な目的を決めると行動も決める事ができ、その為に何をすべきか考えるようになります。
ここが一番重要なので勉強する前に
・何を目的にやるか?
・目的を達成する為にどう行動するか?
・達成した時未来の自分がどうなって欲しいか?
を考えるとより勉強する意味が増し、また勉強のモチベーションが下がった時にこの質問を自分に投げかける事でモチベーションを上げる事ができます!
1-2アウトプット(教える、発信する)前提で勉強をする
誰かに教える事を前提に勉強すると脳に定着しやすく、効率いい勉強法といえます!
例えば
・本で学んだ内容を友達に話す
・勉強した事をTwitterで発信する
・セミナーで学んだ事をnoteにまとめる
など今はSNSを運用しながら自分で発信することができます!
1-3学んだ内容を要約してメモを取る
勉強で大切なのは教えられた事をそのままメモするのではなく、自分なりに内容をまとめ要するにこういう事と考えて書くことが重要です!
私が学生時代の時に
授業中先生が書いている内容をただメモったり、アンダーラインを引いてもテスト勉強直前で見るだけで、
・忘れている
・内容を理解してない
という状況でテストで良い点を取れなかった事を思い出します。
重要なのは、自分で理解し、内容を要約してメモを取る事が効率の良い勉強のポイントです!
2.効率の良い勉強法5選
2-1分散化勉強法
参考書を最初から読むのではなく、目次で自分の興味のあるところから問題を解いたり、読んでいくようにしましょう!
これをすることで
・応用問題に強くなる
・勉強に飽きなくなる
・無駄な内容は読まなくて良い
などメリットがあります!
参考書や本などは最初から最後まで読むことが正しいという固定概念は捨てる事で
無駄な時間を削減出来たり、集中力が低下しにくくなります。
自分が興味のある内容から取り掛かったり、読んだりするようにしていきましょう!
2-2隙間時間勉強法
忙しい、時間がない人にオススメしたいのは隙間時間を使った勉強法です。
通勤時間の30分、休憩時間の10分、トイレに入っている5分、スマホでSNSを見ている3分など私たちが日々日常的に使っている時間を活用する勉強法です。
私は通勤時間を活用してYouTube、Voicy(音声メディア)、オーディオブックなどで情報収集(インプット)をしています。
休憩時間やトイレにいる5〜10分で学んだ内容を要約して、Twitterに投稿してアウトプットしています。
「チリも積もれば山となる」というように
1日隙間時間を1時間勉強に当てられれば、1ヶ月20〜30時間は確保できます。
1年だと240〜360時間となるので隙間時間だから意味がないと思わず、この時間利用して勉強すると大きな成果に繋がります。
2-3倍速勉強法
情報収集をYouTube、オーディオブック、Voicyなど音声だけでも聞けるものに限りますが、その速度を上げる勉強法です。
例えば
20分の内容を2倍速で聞ければ10分時間を短縮することができます。
ただ、最初から2倍速で聞くと内容が聞き取れない場合があるので、
速度を 1.25倍→1.5倍→1.75倍→2倍
という風に慣らしていく事をおすすめします。
慣れれば圧倒的に時間を短縮でき、インプット量を増やす事ができます。
2-4予想勉強法
問題の答え、セミナーの内容、本の内容を見る前に自分で予想する方法です。
予想があっていることよりも
予想した内容と本来の内容とのギャップがあると好奇心を刺激され、通常の2倍脳に定着します。
初めて行ったラーメン屋で期待していた味・サービスを提供されたらまた行きたいと思うように予想外のことの方が記憶に残りやすいです。
2-5チームメーキング勉強法
一人で勉強するのが苦手な人はこの勉強法がオススメです。
なぜなら、一人で勉強するのではなく、仲間と一緒に勉強する方法だからです。
仲間と勉強する事を約束し、もし約束を破ったらペナルティを与える。
例えば
・遅刻したら、スタバのコーヒーを奢る
・欠席したら、昼食代を奢る
など高額ではない低度のペナルティがいいでしょう。
人は自分との約束は破りやすいが、他人との約束は破りづらいです。
約束を破る=信用・信頼を失う
という事に直結するします。
なので、やらないといけない環境にすることが一番効果が出やすいです。
3.効率の良い勉強法の注意点
この勉強法を行う前に注意点を3つ紹介します。
①自分に合わない勉強法はやめる!
この勉強方を試して合わない場合は無理してやる必要はありません。
むしろ効率が下がってしまうのでその場合は別の勉強法を試していきましょう。
②休憩や睡眠をしっかりとる
休憩や睡眠時間を削ると集中力が低下し、記憶力も低下します。
勉強して成果を出したい人は量も大切ですが、勉強の質を上げるためにも休憩時間を設け、睡眠時間も6.5〜7.0時間は最低寝るようにしましょう。
③周りと比べ過ぎない
・誰かより良い点をとる
・あいつに負けたくない
・このままだと周りに置いてかれる
それをきっかけに勉強をするのは良い事ですが、その目標を達成した時満足感で学ぶ事をやめてしまう、逆にプレッシャーになりやる気がなくなるというのは非常に勿体ないです。
それよりも
・勉強はなぜ必要か?
・学び続ける事で何を得れるか?
・学びを通じてどんな人になりたいか?
を考えれば自分のために勉強をする事を継続することができます。
4.更に効率を上げる方法3つ
①運動をする
運動と勉強は関係ないと思われる人もいるかもしれませんが、脳を鍛えるには運動をすることが良いとされています。
運動をする事で血流がよくなり、脳が活性化され頭の回転が早くなります。
脳を消えるには運動しかないという本もあるくらい運動は重要です。
②自然を感じる
学校の教室で勉強するより、自然に囲まれた場所で勉強する方が2倍も集中力が上がったという研究結果が出てます。
都心で自然がない人でも音声で鳥のさえずりや水の音などを聞くだけでも集中力があがります。
③空腹状態にする
食事を全く取らないというわけではなく、本当に集中したい時は必要最低限の食事にする事でより一層集中力をあげることができます。
逆に満腹状態になると血糖値が上がり、眠気感じてパフォーマンスが下がります!
最後に
今回の内容を参考に皆さんの悩みが解消されれば良いと思っています。
みなさんが将来の夢・やりたい事のためにこの勉強法が役に立て欲しいと思いこの内容を書かせていただきました。
IM(インキュベーターズマーケット)では
・自分の夢
・好きな事
・やりたい事
を叶えるために起業家や起業家を目指している仲間が90人も在籍しています。
今後起業したい、好きな事を仕事にしたい、夢を現実にしたいと思っている
あなたと出会える事を楽しみにしています!
まずはLINE@(無料)に登録
https://line.me/R/ti/p/%40202sxxeu
未経験から起業家になるためのノウハウを無料で公開
【特典①】
起業家に必要な基礎知識の動画をプレゼント!
・お価値もちになろう
・ビジネスの4原則
・最強のビジネス戦略
【特典②】
1万人以上の人生・起業経営相談の実績、0→1を作るプロのコンサル初回だけ無料
※通常中小企業の場合30万円※
【特典③】
超有料級の話が生で聴ける!
YouTube生配信のアーカイブ配信
・社長のリアル(起業家、社長の体験談、失敗談、戦略などここでしか聞けない裏話を公開)
・起業の0→1(0スキルからどうやって稼ぐか?起業に必要な知識を学習しながら起業への最短ルートがわかる!?)