【稼ぎたくないなら見ないでください】稼げる起業家が行っている習慣3選!!


★IMマーケティング事業部
★映像クリエイター
★企画構成から携わり、動画制作、運営までこなし確実に集客へと繋げる
★実績
動画制作を始めて2か月で法人3社と契約
★最後に
IMマーケティング事業部に加わり、ブログ、twitter、インスタグラムを更新していくことで確実に力がついている実感を感じます、
この経験のおかげもあって動画のクオリティが上がりクライアント様から高い評価を受けることが多くなりました。
IMではほかにいろんな活動を行っております。
あなたと活動できることを願っております。
こんにちは、CrazyStoriesマーケティング事業部の榊です。
突然ですが、皆さんは稼げる人間とそうでない人間の違いをご存じですか??
実は以外と意識されていないのですが、稼げる起業家と稼げない起業家が大きく分かれる点があります。
それが習慣です。
稼げる起業家には共通した習慣活動があります。
もちろん、業界や景気などは売上に大きく関係してきます。
昨今では、コロナウイルスの蔓延で多くの企業が倒産しました。
稼げる習慣活動を行えば確実に稼げるようになるといったことはありえませんし、仮に稼げる習慣が身についていたとしてもコロナなどの大不況が訪れた時に倒産する可能性は十二分にあります。
しかし、軽減はできます。
むしろ、大不況をのおかげで稼ぎ始めた人もいます。
ただ、社会情勢に身を任せ売上が上がり下がりするビジネスを展開するのか
それとも景気に関係なく売上を伸ばし続けるために臨機応変に対応し続けるのか
皆さんならどちらがいいでしょうか?
当然、後者ですよね??
もし売上が上がり下がりしてもいいというのであればここから先は読まなくて結構です。
本気で稼ぎたいという人のみ、ここから先を読んでください。
。
。
。
。
。
。
。
見るという選択をしたあなたは優秀です。
その選択を裏切らないためにも稼いでいる起業家が行っている習慣をまとめたうえで
なぜその習慣が大事なのかも解説していきます。
今後のあなたの起業人生の中で必ず役に立つノウハウの凝縮しましたので必ず最後まで読んでください。
もくじ
早寝早起き
1つ目の稼げる習慣は早寝早起きです。
これは当然と言ったら当然かもしれません。
むしろ、夜遅くまで働いて朝遅くまで寝ている人で稼げている人を見たことがありません。
じゃあ、なぜ早寝早起きと遅寝遅起きで稼げるかどうかが分かれるのでしょうか?
例を1つ上げます。
Aさんは毎日朝6時に起き、夜は遅くとも午後12時に就寝するようにしています。
Bさんは朝8~10時に起き、夜は午前2時~4時頃に就寝しています。
共に、睡眠時間は6時間で活動時間18時間なのになぜ稼げるかどうかが分かれるのでしょうか?
作業効率の違い
早寝早起きの人と遅寝遅起きの人の大きな違いとして作業効率があげられます。
ある研究では朝と夜では作業効率が約8倍違うと言われており
朝15分で終わる作業が、昼には30分、夜には2時間かかると言われています。
この数字を見ただけでもいかに早寝早起きが大事かということがわかると思います。
モチベーションの問題
例えばの話、クライアントからお仕事をいただいてそれを納品するとします。
Aさんは毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きるといった生活習慣がありますので納品までの具体的なスケジュールを組むことができ、余裕をもって納品することができます。
しかし、Bさんは特に寝る時間、起きる時間を決めていないためスケジュールを具体的に組むことができません。そのため納期が近づいてきてやっと焦って作業を開始します。
しかし、今まで少しずつ作業を進めていたAさんとは違い、何もしていなかったBさんは寝る間を惜しんで作業をしました。
結果、AさんもBさんも納品することはできましたが、朝効率のいい時間帯に作業をしていたAさんに比べて、焦って夜通し作業をしていたBさんは常に8分の1の作業効率の中さらに納期が近いというプレッシャーと戦い作業をすることになってしまうのです。
そのため納品した後、じり貧になってしまい別の仕事に手がつかなくなってしまうというようなことが起こります。
このように就寝時間、起床時間などを決めていることでスケジュールを具体的に組むことができ、余裕をもって作業を行うことができます。
余裕があるということはつまり、なにかミスが起きた時、コロナの時のように不況が起きた時にいち早く対策案を練ることができるのです。
タスク管理
皆さんの本日のタスクは何ですか?
すぐに答えられない人は気を付けてください。
人間ゴールが見えないと走りきることはできません。
やりたいときにやろうといった考えは絶対にダメですし、実は余分にタスクをこなすこともよくないのです。
やりたいときにやろうとするのはNG
するべきことをやりたいときにやろうという考えで皆さん今まで行動を起こせたことがありますか?
人間常に楽な道を進んでしまう生き物なのでその”やりたいとき”というのは一生来ることはありません。
するべきことは”今日やろう”というマインドで行動してください。
余分なタスクをこなすこともNG
行動力がある方は、必要以上のタスクをこなしていることがあります。
実はこれもあまりよくありません。
理由の1つとして、達成感があります。
1日で120%の作業をしたとします。
その場合、かなりの達成感を感じてしまうと思います。
基本的に達成感はいい意味で使われることが多いですが、タスク管理の上ではあまりよくないこともあります。
達成感を感じてしまうと、昨日はあれだけ頑張ったから今日は少しの作業でいっかといったようなことになった経験ありませんか?
120%の仕事をして達成感を味わうのもいいと思います。しかし、同時に疲労と脱力感も同時に襲ってきますので1週間の作業量で見たら実は効率が悪くなってしまっているなんてことはよくあります。
ですので、タスク管理を行うことで不必要な作業はやらないようにし、常に80%くらいの労力を目指しましょう!
僕のおすすめは就寝前に今日の振り返りと明日のタスクを決める方法がいいと思います。
実際に僕はこのようにタスク管理をすることで売上を伸ばすことができました。
仲間作り
成功している人って人脈が広いイメージありませんか?
仲間や友人が多いとそれだけ情報交換する機会が増えます。
起業家にとって情報は命と同価値だと思います。
稼げるネタはネットよりも、知り合いから直接聞くことの方が多いですし
上手くいっていないときにですぐに相談することができます。
この相談というのが実はいろんな起業家はできていません。
プライドが邪魔をしたり、仲良くない経営者にはモラルを気にして相談しにくいですよね?
しかし、仲間といった関係ならどうでしょう?
気軽に相談できる環境があればプライドやモラルを気にすることなく相談できるのではないでしょうか?
困ったときに相談するため、いいことがあったときに共有するためにも常に仲間という存在を作ることを習慣化していきましょう!
最後に
ここまで見ていただきありがとうございます。
今回ご紹介した習慣、”早寝早起き” ”タスク管理” ”仲間づくり”どれも基本的なことかもしれません。
しかし、この基本的なことは意外とできていない人が多いですし、そういう人はだいたい成功しません。
まずは、このような基本的なことから習慣化を意識していってください。
また、この3つの中で僕は仲間作りが最も大切だと思っています。
人間一人じゃ生きていけませんし、仲間がいなければ必ず挫折します。
そのためにも常に、仲間の多い環境で作業を行うこと、仲間を増やし続けることを意識してみてください!
「でも、起業家仲間なんてどこで出会えばいいの?」という方もいると思います。
そんな方は、ぜひ僕が参加しているCrazyStoriesという起業コミュニティに属してみてください。
今はネットが発達したことでありとあらゆるコミュニティがあります。
それこそ起業家コミュニティも珍しくありません。
しかし、CrazyStoriesは横の繋がりが他のコミュニティと比べて圧倒的に深いと思います。
既に起業しているけど仲間が欲しい人も、これから勉強して起業したい人も一度参加してみてください。
きっと今後のあなたの人生において大きな糧となると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたと仲良くなれることを楽しみにしております!