2021.1.11起業
クラウドファンディングとは?最新資金調達クラウドファンディング徹底攻略

こんにちは! IMマーケティング事業部の稲森寛幸です。
あなたは
・新しい事業を始めたい!
・仕事を辞めて新しい事をしたい!
・副業として事業を作りたい!
と思ったことはないでしょうか?
その中で
・新しい事業を立ち上げるにもお金がない
・資金調達をどのようにすれば良いか、わからない。
などの問題点があると思います。
資金調達の種類として金融機関機関の融資や補助金、地方自治体からの融資、個人投資家(エンジェル投資家)からの出資が主流です。
近年新しい資金調達方法としてクラウドファンディングが有名になっています。
2020年コロナ禍で安倍総理が
「医療現場のため自分たちができる支援をしたいとクラウドファンディングを始めたみなさんがいます」
「看護協会は5万人を超える現在現場を離れている看護師のみなさんに協力を呼びかけています」
とニュースで報道され、クラウドファンディングが身近なものとなっています。
今回はクラウドファンティングを詳しく解説していきます。
もくじ
クラウドファンディングとは?
「群衆(Crowd)」と「資金調達(Funding)」という言葉を組み合わせた造語で、インターネットを通じて不特定多数の人に少額or高額資金提供を呼びかけ、内容・趣旨に賛同してもらえたら資金が調達できる仕組みです。
例えば
あなたがコインランドリー兼保護猫カフェを作りたいというアイデアがあるとして、
洗濯した空き時間に猫カフェで猫を見て気に入ったら猫を保護できる施設を作りたい!
と思ったらそこに猫を保護したい猫に興味がある人に全国から興味がある方から出資してもらえる可能性があります!
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングでは金銭的のリターンと金銭以外の物・サービスを受け取るものに分けられ大きく分けて3種類あります。
1.購入型
これがクラウドファンディングの中で一番主流のものになっており、支援金額に応じてリターン(物・サービス)の金銭以外の特典を支援者に渡すものになっています。
2.寄付型
支援金を募り達成した場合支援者には基本的にリターンがありません。寄付型の多くは被災地支援、環境保全、病気で治療を受けれない子供達の支援など社会貢献がメインになっており、共感性の高いものが特徴です。
支援者は困っている人を助けることに協力でき、達成感を感じれるという良い点もあります。
通常の寄付とは違い、インターネット上でお金の流れがわかるので支援者側も安心できるのもメリットの1つです。
3.金銭型
支援者に対して金銭的にリターンを返すものとして、融資型・ファンド型・株式型と3種類あり投資としての面をもっています。
・融資型
「融資型(貸付型)」は、複数の個人から資金を集めて、大口の借り手企業に融資するしくみになります。基本的には、クラウドファンディングで募集した時点で利率が決まっていて、毎月金利が支払われることになります。資産運用の側面があるので、「ソーシャルレンディング」とも呼ばれます。
・ファンド型
ファンド型では、支援者は主に起案者である企業の事業に投資し、リターンとして分配金を受け取ります。分配金の額は実績に応じて変動するため、支援者の利益はビジネスの成功にかかっているといえます。
・株式型
支援者が、リターンとして「資金提供先の企業の株式」を受け取るタイプです。M&AやIPOを視野に入れている企業であれば、株式の前向きな売却に期待できるため、このタイプも資産運用の側面を有しています。
クラウドファンディングの決済方法
クラウドファンディングの決済方法は2種類に分かれます。
・All or Nothing方式
All or Nothing方式では、目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取ることができ、期間内に目標金額に届かなかった場合いくら支援金が集まっていても1円も受け取ることができません。
例えば
目標金額が100万に対して90万集まっていても期間内に届かなかったら出資を受けることができません。
成功、失敗するプロジェクトがあるのでどこが上手くいっているのか?上手くいってないのかなど、盛り上がりを作り出せるというメリットがあります。
・All in方式
All in方式では、目標金額に到達するかどうかにかかわらず、必ず決済が実行されます。支援者が申し込みを終えた時点で決済が完了するため、万が一目標額に届かなかった場合でも支援金を受け取ることができます。
目標金額にいかなくてもプロジェクトを進めないといけないです。
例えば
リターンにオリジナルTシャツを渡すと考えていた場合100人から支援が有れば黒字になるものでも、50人しか集まらなかったら赤字になりながらもオリジナルTシャツを作らなければなりません。
クラウドファンディングの各プラットフォームがどの決済方法なのか調べてからやるようにしましょう。
クラウドファンディングのはじめ方
まずはクラウドファンディングを始めるにあたって、タイトル・説明文・リターンをかんがえなければいけません。
ここで支援されるか、されないかが大きく左右されていきます!
タイトル
あなたが始めるプロジェクトが簡潔にわかるものにした方が良いでしょう。
例えば
コロナで苦しむ飲食店を救いたい!地域密着型デリバリーアプリを設立
と内容がわかりやすければどういう経緯でやるかがわかりますね!
説明文
支援する人がなるべくわかりやすく内容が理解できるものにしましょう。
間違えても自分の生い立ちから長々しく書くのは逆効果なので辞めましょう。
リターン
リターンは少額〜高額のリターンを設定して支援者がどれに支援したいかという枠を作って置きましょう。
少額リターンには物・サービスを提供する。
高額リターンにはその人が支援した証がわかるものが良いとされています。
最後に
今回はクラウドファンディングの基礎的なところを説明させていただきました。
IM(インキュベーターズマーケット)では起業での資金調達や基礎的知識など、起業に必要な知識を全て学ぶことができます!
また多くの起業家、起業家を目指す高い志をもった仲間が在籍しています!
・今ある事業を更に大きくしたい
・新しい事業を作りたい
・これから起業について学びたい人
は是非IMで一緒に学びましょう!
あなたと学べる事を楽しみにしています!
今無料のLINE@に登録すると
↓
未経験から起業家になるためのノウハウを無料で公開
【特典①】
起業家に必要な基礎知識の動画をプレゼント
・お価値もちになろう
・ビジネスの4原則
・最強のビジネス戦略
【特典②】
1万人以上の人生・起業経営相談の実績、0→1を作るプロのコンサル初回だけ無料
※通常中小企業の場合30万円※
【特典③】
超有料級の話が生で聴ける!
YouTube生配信のアーカイブ配信
・社長のリアル(起業家、社長の体験談、失敗談、戦略などここでしか聞けない裏話を公開)
・起業の0→1(0スキルからどうやって稼ぐか?起業に必要な知識を学習しながら起業への最短ルートがわかる!?)
まずはLINE@(無料)に登録
https://line.me/R/ti/p/%40202sxxeu