2021.1.14起業
コロナに負けるな、 この時代を生き抜くための方法解説!!!! ブログ収益化の方法

皆さんこんにちは、IMマーケティング事業部の池上です。
今回は、コロナによる緊急事態宣言が出てしまっているからこそ家にいる時間が増えるこの時代だからこそ学んでおいた方がいい、
身につけた方がいい知識、スキルについて解説していきます。
このブログは在宅ワークに興味がある方、
ブログで収益をあげたい方、
コロナ禍を生き抜くための知識を術を身につけたい方におすすめしております。
もくじ
そもそもブログとは?
そもそもブログってどういう意味なのかをここでは説明していきます。
ブログとは、日記風の記事をだれでも簡単にかけるようにしたサービスを利用したウェブサイトの1種です。
おおむね皆さんはこのようなイメージを持たれているのではないでしょうか?
次はブログの種類について解説します。
① 趣味目的のブログ
まず最初にブログを書く理由として一番多いのは、
日記や個人的意見を発信したいという趣味目的でしょう。
趣味ブログのテーマとして多いものは、「
ゲーム・スポーツ・音楽などの趣味について書く」「子供の成長記録を残す」「犬や猫などペットの写真を公開する」「筋トレやダイエット日記・料理レシピを公開する」などが挙げられます。
このように自分の趣味や頑張っていることを記録に残して誰かに見てもらったりまとめたりするためにブログを活用している人が多いそうです。
② 収入目的のブログ
2番目にブログを書く理由として多いのは、副業として広告収入を得たり、
本業のビジネスに繋げたりするための収入目的でしょう。
この目的でブログを書く人は、サラリーマンやフリーランス、個人事業主が多いようです。
このコロナの中で家にいながら作業して収入を稼ぐ事もブログではできます。
そして自分の売りたいものやサービスを持っている方はこのブログなどを使って集客ツールとして売っている人もいます。
③ 芸能人の公式ブログ
芸能人や著名人などの公式ブログです。
2番目の収入目的と同じように見えるかもしれませんが、
広告収入はあくまでも副次的な扱いであり、
芸能活動やセミナー・公演などの実業につなげるためのプロモーション活動が主目的になります。
なので集客ツールとして芸能人は使っていることも多くあります。
あとは、ファンサービスなどで日常だったりを上げて見たりなどそういった面でも活用できます。
④ 主張目的のブログ
政治や社会問題に対して独自の主張を発信することを目的としたブログです。
ブログはテキスト主体のメディアであるため、
専門知識をもった高学歴な運営者が多いのも特徴の一つとなっています。
例えば大学の教授や講師、
弁護士や医療関係者といった社会的ステータスの高い専門家が、
自身の専門領域を中心として自由なオピニオン記事を公開できる場としてブログを選択する例が少なくないようです。
⑤ 生き方としてのブログ
生き方としてのブログです。
収入目的でブログを書く個人の中には、
顔出し・実名で積極的に私生活を公開することでネット上の有名人として活動する人々が存在します。
こうした人々はプロブロガーとも呼ばれ、SNSを併用し人間関係をオープンにすることで特殊な地位を築いているのが特徴です。
世界各国を旅行しながら記事を公開して生活費を稼くノマドというスタイルを選択する人もいるため、単なる趣味や副業の域を超えた「生き方としてのブログ」と言えるかもしれません。
こうしたブログの種類があります。
ブログは様々な用途や使いようがあるということです。
そして皆様も様々な使い方をし収入を増やすことが可能ということです。
ブログに広告をつけ収益化したり、
自分の商品、サービス提供することも可能です。
次は収益化する方法についです。
ブログ収益化するには?
ブログを収益化するにはとことんそのブログを多くの人に読んでもらうという集客が必要になってきます。
広告収入をブログに載せればお金が入り稼げるという訳ではないです。
ブログを読んでくださるお客様を集めてそのお客様が求めているようなニーズのある商品、サービスの広告を載せてそこから購入してようやく広告収入は入ってきます。
なので、はずはブログを書いたら読んでもらうことが必須になるわけです。
次はブログの書き方について解説します。
ブログの書き方
ブログを目的を持たずに闇雲に書くのはおすすめしません。
ここでの目的は、どんな人に読まれるブログを書くかってことです。
何をテーマに誰に向けて何を目的にブログを書くのか、必ず明確にしましょう。
自分にあったテーマ選びはブログ運営のなかでも一番重要なポイントです。
次はさらにブログの書き方を細分化して説明します。
3つあります。
1.ブログのネタを見つける
2.ブログの育てかたを考える
3.ブログが成功した時のことを考える
1.ブログのネタを見つける
自分に合ったブログのネタを見つけることです。
自分に合ったというのは、
人より詳しいこと、
得意なこと、
時間をいっぱい使っていること、
夢中になること、
好きなこと、
などなど思わず自分が熱中するような分野のことです。
分野をひとつに絞り込みそこからいくつかのネタを見つけ出すことが大切になります。
2.ブログの育てかたを考える
テーマの育て方を考えるとは、
テーマの種を誰かに何らかの形で役立てられないかを考えることです。
ブログを書く理由は「誰かの役に立つ情報」を発信することにあります。
考えるポイントは2つで「誰にために書くか」と「どのように伝えるか」になります。
ですので、ブログのネタを見つけそのネタは誰のどんな役に立つ情報なのかを分析していくことが大切になってきます。
どのように伝えるかは、
どのような切り口なら読者の方に興味を持ってもらえるか、
そして役立つ情報を伝えることができるかを考えます。
読んでもらう人の問題解決や、アドバイスなどにすると相手も分かりやすく伝わりやすい内容になると思います。
3.ブログが成功した時のことを考える
最後にブログを書くことを通じて何が得られるか・何を得たいかを考えます。
ポイントは2つで「ブログの収益化」と「収益化以外のメリット」の点で考えます。
ブログを書く目的・モチベーションの元なので明確にしておくことは大切です。
ブログについてのまとめ
いかがでしょうか?
ブログについてや書き方などが分かったのではないでしょうか?
ブログでの収益化は3ヶ月、半年と長期のスパンこなしてようやく成果が見えるものになります。
しかしながらブログの知識や技術はこれから先つけていて損はないものになります。
このコロナの中、収入に不安や将来に不安を感じているのなら身につけておいて損はありません。
しかしながら1人で行動して学び続けるのはなかなかに大変な作業です。
僕らIMはブログ、SNSの学びを仲間とバティー(2人1組)になって取り組んで学びます。
バティー1人は自分よりも3ヶ月早く学んだ先輩がブログに対する修正改善を一緒に行うサポートもしっかりつきながらマーケティングを本業として行ってるプロの講義もついてきます。
そして無理のないペースで習慣的に学びを得ることもできるので空き時間に学ぶこともできます。
そんな初心者でも安心なサポートをつきながらしっかり学べる環境がIMでは整っております。
ブログやSNSを学びたい方はぜひ下のLINE@からお問い合わせください。
一緒に学ぶこと楽しみにしております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。