【社長必見】この不安はどこで解消できるの?起業の不安はここで解決!起業の相談先6選


渡邊 知春
IMマーケティング事業部
記帳代行事業
地域経済団体に4年間勤務し、様々な業種の個人事業主と接してきたが、4年間で培った確定申告のための知識や経験、人脈を生かしさらに多くの事業主の役に立ちたいと思い退社。
IMマーケティング事業部ではWEBマーケティングの知識とライティングスキルを伸ばすために活動しております。
今後は記帳代行業およびWEBデザインスキルを使ってあなたのお役に立ちたいです。
分からないことやお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは。
CrazyStoriesマーケティング事業部の渡邊知春です。
みなさんは起業したい!と思ったら誰に相談しますか?
税理士?
司法書士?
それとも、親や友達でしょうか?
いざ聞かれると「誰に相談するのが良いんだろう?」って思っちゃいますよね。
でも、大丈夫です。
この記事を読み終わるころには、どんな悩みは誰に相談するのが良いかバッチリ分かった状態になってますよ!
ではでは、早速参りましょう!
もくじ
こんな時はこの人!
税理士
参考:日本税理士会連合会
まずは税理士です。
税理士とは、税金について相談できるいわば税金のプロです。
個人事業主でも、法人でも必ず年に1回確定申告をして、その年度の所得について国に報告しなければいけません。※
※個人事業主であって、年の所得が20万円以下であれば確定申告を行う義務はない
その際にお手伝いしてくれるのが、税理士さんなのです。
税理士が行える業務はこんなにもあるんですよ!
税務代理
確定申告の参考記事:こちら
あなたの代理として確定申告、青色申告の承認申請、税務調査の立会い、税務署の更正・決定に不服がある場合の申立てなどを行ってくれます。税務知識などに乏しい人にとっては大きな助けとなるでしょう。
税務書類の作成
あなたに代わって、確定申告書、相続税申告書、青色申告承認申請書、その他税務署などに提出する書類を作成してくれます。申告書や決算書の作成には多くの時間や労力が必要ですが、プロに任せることでそのような時間を浮かせることが出来ること、さらには書類作成にミスなどがあっても税理士が税務署との間に入ってくれるので、安心感があります。
税務相談
あなたが税金のことで困ったとき、わからないとき、知りたいとき、ご相談に応じます。不安があったらまず相談!これがポイントです。
e-taxの代理送信
税理士であれば、あなたの依頼で代わりに電子申請で確定申告書を送信することができます。電子申請で確定申告を行うと控除額が増えたりすることもあるんです!節税になるのであれば挑戦してみたい!けどやり方がわからない。なんて方は税理士さんに依頼するのも手です。
会計業務
税理士業務に付随して財務書類の作成、会計帳簿の記帳代行、その他財務に関する業務を行います。税務会計の知識がない!という方はお任せしてみるのもいいですよね。
補佐人として
税務訴訟において納税者の正当な権利、利益の救済を援助するため、補佐人として、訴訟代理人である弁護士とともに裁判所に出頭し、陳述(出廷陳述)します。
会計参与として
中小の株式会社の計算関係書類の記載の正確さに対する信頼を高めるため、「会計参与」は、株式会社の役員として、取締役と共同して、計算関係書類を作成します。
税理士は会計参与の有資格者として会社法に明記されています。
社会貢献~知識や経験を活かして
- 税と会計の専門家として
-
- 中小企業の支援においては
- 中小企業者等に対して専門性の高い経営改善に関する支援事業を行う「認定経営革新等支援機関」として
- 会社法においては
- 現物出資にかかる評価証明者として
- 地方自治法においては
- 都道府県や市町村における税金の使途をチェックする外部監査人として
- 政治資金規正法においては
- 国会議員関係政治団体の政治資金監査を行う登録政治資金監査人として
- 地方独立行政法人法においては
- 地方独立行政法人の業務を監査する監事として活躍することができます。
所得税や消費税の確定申告だけでなく、相続などの問題などでも税金関係で困ったら税理士へ!
司法書士
参考:愛知県司法書士会
登記手続
土地・建物の不動産登記会社の法人登記 裁判手続
裁判所や検察庁に提出する書類作成
簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟、民事調停、裁判外和解等の代理や相談
財産管理
相続、遺言
成年後見
会社で不動産を所有する時や、法人を設立する際の手続きをお願いできるのが司法書士なんですね。
法人も不動産も登記に困ったら司法書士へ!
行政書士
参考:愛知県行政書士会
お次は、司法書士に名前が似てる気がする行政書士です。
行政書士はできることが幅広く、色々なことで頼ることが出来る公的書類のプロなんですよ!
では仕事内容を見て行きましょう。(以下愛知県行政司会からの引用)
独立開業に関するもの
飲食業営業許可申請
風俗営業許可申請
古物商営業許可申請
旅館、浴場、理容、美容営業許可申請
旅行業務登録申請
貸金業登録申請 など
外国の方に関するもの
在留資格認定証明書交付申請
在留資格取得許可申請
在留資格変更許可申請、在留期間更新許可申請
再入国許可申請、就労資格証明申請
永住許可申請 など
自動車に関するもの
自動車登録(新規登録、移転登録、変更登録など)・車庫証明申請
一般貨物自動車運送事業(トラック)許可申請
一般旅客自動車運送事業免許・許可申請 など
建設業に関するもの
建設業許可申請
*許可を受けるには「財産的基礎または金銭的信用を有していること(自己資本額500万円以上)」「経営業務の管理責任者いること」「専任技術者が営業所ごとにいる」などの要件を満たす必要があります。
*申請受付から知事許可までは1ヶ月ほどかかります。
*そのほか、経営事項審査関連、入札参加資格申請関連などもご相談ください(電子申請にも対応いたします)。
産業廃棄物処理業許可申請
*産業廃棄物収集運搬業許可申請(収集・運搬)
*産業廃棄物処分業許可申請(中間処理・最終処分)
一般廃棄物処理業許可申請 など
法人・組合等をつくりたい時に
定款や寄付行為、議事録等の作成・認証手続き
電子定款の作成代理及び電子定款の認証手続き
各種法人・組合の設立
各種法人・組合の変更・合併・解散・清算等
一般社団・財団法人、公益社団・財団法人移行手続き
公庫等の金融機関に対する融資申込み
記帳処理、会計帳簿作成 など
知的財産に関するもの
プログラム著作物・著作権等登録申請
品種登録(種苗法)出願
育成者権に係る契約書の作成及び登録申請
回路配置利用権等登録申請
知的資産経営報告書作成支援 等
家を建てたい時に
農地転用の許可申請
*農地転用:農地を農地でなくすこと。農地に区画変更を加えて、宅地や道路、駐車場などにすること。
農地転用届
農振地域地区除外申請 など
*農振:農業振興地域の整備に関する法律
権利義務・事実証明等
相続・遺言
社会・労働保険に関するもの
社会・労働保険新規適用申請
就業規則・賃金規定等の作成・届出
労働保険事務組合認可申請
労働者派遣事業許可申請・届出 など
※昭和55年8月31日までに愛知県行政書士会に入会している行政書士のみ
本当に幅広く様々なことに携わることが出来るのが行政書士なんですね!公的書類の作成や提出に困ったら行政書士へ!
社会保険労務士
参考:愛知県社会保険労務士会
お次は、社会保険労務士です。短縮させて社労士と呼ばれることが多い方で、労務管理その他労働・社会保険に関する指導を行うプロなんですよ!(以下愛知県社会保険労務士会HPより引用)
社会保険労務士は、採用から退職までの人事全般の相談、就業規則と賃金・退職金規程の作成、企業の中で、従業員の福利厚生から労働災害の防止対策までの相談指導、健康保険をはじめとして厚生年金保険、労災保険、雇用保険のすべての事務代理または代行を行います。
代理・代行
◇労働基準法、労働契約法、労災保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金保険法、 国民年金法などに関する書類の作成・提出
◇休業補償、出産育児一時金、出産・傷病手当金の請求
◇労働保険・社会保険の加入、各種助成金などの請求
書類作成
◇就業規則、賃金・退職金規程、労働者名簿、賃金台帳
相談指導
◇賃金、賞与、退職金
◇労働時間、休日・休暇
◇福利厚生
◇年金
◇採用、人事、解雇、定年
◇教育訓練、能力開発
◇安全衛生管理
就業規則や人事関係など会社内の仕組みづくりで困ったら社会保険労務士へ!
包括的に聞ける!起業に関する相談先
さて、今までは困ったパターン別の相談できる士業をご紹介してきました。
起業の基本や、士業の先生に聞くまでもないちょっとしたことを相談したいことってありますよね。そんな時はここです!
商工会議所・商工会
商工会議所・商工会ともに、地域経済団体として様々なサービスを会員に向けて行っています。そのサービス内容といして、起業相談会や創業セミナーの開催、記帳指導支援、資金融資相談、共済制度の代理、地域イベントへの参加などで起業者にとって様々なサービスを受けることがポイントです。
何か起業に関する困りごとや不安がある場合は、起業を考えている地域または居住している地域にある商工会議所・商工会を調べてそちらに相談するのをお勧めします。
また、中小企業診断士や税理士、弁護士の無料派遣などの制度を行なっている地域もあるので、今後どういう風に経営していこうか迷う場合や経営トラブルが起きた場合にも、専門的知識を持つプロへの相談が簡単に出来るのも素敵ですよね。
商工会議所
商工会議所は、商工会議所法に定められた組織で、地域の総合的な経済団体として中小企業支援のみならず、国際的な活動を含めた幅広い事業など国際的活動を行う組織です。
主に、市および特別区において商工会議所が存在し、同一行政地域には商工会は設立できません。例外として、商工会があった行政区域と商工会議所があった行政区域が合併した時などには、同一行政地域に商工会議所と商工会が並立していることもあります。
商工会
商工会は、商工会法に定められた組織で、地域内商工業者の経営の改善に関する相談とその指導、地域内経済振興をはかるための諸活動及び社会一般の福祉の増進に資することを目的として、幅広い活動を行っています。
主に、町村において商工会が存在し、同一行政地域には商工会議所は設立できません。例外として、商工会があった行政区域と商工会議所があった行政区域が合併した時などには、同一行政地域に商工会議所と商工会が並立していることもあります。
よろず支援拠点
参考:よろず支援拠点
よろず支援拠点には、多様な分野に精通した専門家が在籍し、経営上の悩みに親身に耳を傾け、抱えている悩みの本質的な課題を明確化するとともに、適切な解決策をご提案します。
さらに、解決策の提示にとどまらず成果が出るまで、寄り添うようにフォローアップ。 課題の大小を問わず何度でも無料で相談できる、中小企業の経営者を「一人にしない」相談所です。
各県ごとに支援拠点があるので、最寄りの支援拠点へ相談の予約を取ってから出向くことになります。相談は何度でも無料で行えるので経済的にも安心することができます。
不安のない起業なんてない
今回は、起業した際の不安や困りごとを相談できる人や場所をご紹介いたしました。
よろず支援拠点や商工会議所・商工会は、事業者の不安について包括的に対応できる組織となっています。困った時はまずこういった組織を活用するのがいいかもしれませんね。
商工会についてより掘り下げて記事を書いてみましたのでこちらもぜひご一読ください。
起業する前、またはした後も不安がない事業主なんていません。資金のことや商品のこと、顧客のことで頭を悩ませる大きな壁が自分の前に立ちはばかるかもしれません。ですがそれが当たり前です。
自分一人で抱え込まず専門家や仲間の力を借りて、ひとつひとつ壁を乗り越えていく、または壁を避けてしまう。
そうやって進んでいくのが起業家の宿命なのではないでしょうか。そうであれば起業前に、信頼できる専門家や仲間を見つけ、全力で進んでいける環境を整えておくこともいいですね。
専門家は、今回ご紹介した場所にいます。では仲間はどこにいますか?
あなたと同じ志や夢を持った仲間がここ、クレイジーストーリーズ(通称:CrazyStories)にはいます。
起業したい、副収入が欲しい。きっかけは様々ですが、仲間とともに学ぶからこそ刺激になることは沢山あると思います。一緒に起業のイロハを学びませんか。そして一緒に夢を叶えましょう。
まずは、公式LINEでCrazyStoriesでどんなことが学べるのかを知ってもらえたら嬉しいです。
以上、CrazyStoriesマーケティング事業部の渡邊知春でした。