2021.2.11起業
ビジネスを成功させるには分析力が必須

みなさんこんにちは。
IMマーケティング事業部の池上豪です。
今日は、分析力について解説していきたいと思います。
僕自身今では分析を活かして相手にフィードバックしたり成果を上げる方法などについて話し合うなどしております。
しかしながら初めから分析ができていた訳ではありません。
じゃあ、どうやって分析力を上げたのか?
分析力をあげるメリットなどについてお伝えしていきます。
もくじ
分析とは?
分析力とは?って聞かれたらみなさんはどのように答えますか?
分析というのはやり方手段がかなり存在します。
- 定量分析(データ分析):数値で表されるデータを対象とした分析手法
- 定性分析(情報分析):数値では表せない事象や現象を対象とした分析手法
- 統計分析:相関分析や回帰分析など、統計的手法を用いた分析手法
- 現状分析:定量データや定性情報を基に、現状を明らかにする分析手法
- 課題分析:定量データや定性情報を基に、課題を明らかにする分析手法
- 市場分析:PESTや3C、5フォースなどフレームワークを用いた分析手法
- 経営分析:財務諸表等を用いて、経営上の課題を明らかにする分析手法
などなど、これくらいあります。
分析の手法は様々ありますが共通として、
言えるのが、
ある物事を分解して、それらを成立させている成分・要素・側面を明らかにすること。
ということです。(ウィキペディアから)
簡単に言うなら、
情報やデータを見分けること
それらの関係性を見抜くこと
です。
分析する目的
分析をする目的はなんですか
と、聞かれたらみなさんはどう答えますか?
分析する理由や目的はその物事やデーターがどうしてそうなったのか?
それらの関係性を見抜くことでは?と分析の意味を先程お伝えしたのでそうなると思います。
しかしながら分析する目的はそこではありません。
分析してそこから次のアクションを起こす為の一つの手段に過ぎないということです。
PDCAサイクルは聞いたことある方でしたらピント来ると思いますが、
PDCAサイクルのC(チェック)の部分が分析となります。
その分析をしてそこから次なにをするのかどう改善するのかを判断するための材料として分析を行うということです。
ですので分析する目的は修正、改善するために良かったところ悪いところを見分けるために使い次にどうするかを判断するための材料です。
分析と集計と解析の違いはなんなのか?
まず初めに分析と集計の違いを伝えます。
集計とは数値で表せるデータを取り集めて、数値の合計(などの計算)をすることです。
そしてそのデーターをグラフにすることを分析と思っている人がいますがそれは分析ではありません。
ただ集計したデーターを可視化したものになります。
グラフからどうしてこのような結果になったのかを調べることが分析になるということです。
次は分析と解析です。
英語にすると分析と解析はanalysisになります。
つまり英語では同じ意味ということになります。
しかし日本語では、
数値か定性的な情報かに関わらず、内容を吟味し調べること=分析
専門的かつ数値的に内容を吟味し調べること=解析
となっております。
つまり、日本においては「分析」は「解析」を包含する概念であり「分析>解析」であることを覚えておこう。
つまり分析力とはなんでしょう?
分析力とは物事を正しく理解するための思考力です。
つまりは結果に対してなぜこうなったのか?を理解する力とも言えますね。
物事を客観的に冷静に見れる力でもあり、感情や思い込みなどではなく、平等に判断できる力でもありますね。
分析力を上げるメリットとは?
分析力を上げるとどんないいことがあるか。
①修正改善のスピードが早くなる
分析力を上げることにより結果に対してなぜこうなったのか?
などの原因追求が上手くなることによりそこからのアクションを何すればいいのかを明確にする力を持っているので問題や課題を発見する能力もアップするので修正改善のスピードも早くなるということです。
②自己成長できる
自己成長できるというのは、分析力を上げると自分に対して行動、結果に対して向き合う力もアップします。
修正、改善すべき場所が分かるようになるのは、
かなり大きなアドバンテージになります。
あとはそこから素直に行動するかどうかですね。
③フィードバックが上手くなる
フィードバックが上手くなるは相手をしっかりと客観的に分析することができるからです。
相手が上手くいっていない原因などを一緒に探せることも出来るためとても頼りになる存在になることは間違いないでしょう。
分析力をあげるには?
分析力をあげるにはとにかく修正改善をしまくることですね。
PDCAサイクルを普段からやるようにしましょう。
そうすることによら目的、目標に対してC(チェック)することにより自己分析をするくせを着けるようにすれば自ずと分析力は上がっていきます。
僕自身も営業の仕事をはじめてからずっと毎週自分の目標に対しての振り返りを行いどうしてこのような結果になったのか?
何がうまくいったのか?
何が失敗だったのか?
これらを徹底的に振り返り原因追求し修正、改善していくことで身につけ
今ではコンサルのお客様に対して分析力を活かして目標達成に携わっております。
総まとめ
いかがでしたでしょうか?
分析力について学べたのではないでしょうか。
分析力を身につけることにより自分のビジネスも更に大きく成長させることも可能です。
分析力をあげるには仲間同士でフィードバックし合うのも上げる方法のひとつでもあります。
IMでは、目標に対してすり合わせをしたり仲間同士でフィードバックし合うこともあるので分析力も上げられるコミュニティーでもあります。
ぜひ、自分のビジネスをもっと成果を出したいという方は下の公式LINEからお問い合わせ下さい。
そして、今LINE登録すると…
〇体験講義動画3本をプレゼント
・その① お価値もちになろう
・その② ビジネスの4原則
・その③ 最強のビジネス戦略
〇1時間の『無料』コンサルティング
300名以上の起業家を輩出した実績を持つ講師がなんでもあなたのご相談に乗ります。
〇YouTube生配信のアーカイブ配信
・社長のリアル
・起業の0→1
今すぐ登録する
↓
https://line.me/R/ti/p/%40202sxxeu
最後まで読んでいただきありがとうございました。