【社長になるなら会計を知ろう】決算書は海図だ!海図がない航海をしたくないなら会計知識をつけよう。簿記勉強メリット3選


渡邊 知春
IMマーケティング事業部
記帳代行事業
地域経済団体に4年間勤務し、様々な業種の個人事業主と接してきたが、4年間で培った確定申告のための知識や経験、人脈を生かしさらに多くの事業主の役に立ちたいと思い退社。
IMマーケティング事業部ではWEBマーケティングの知識とライティングスキルを伸ばすために活動しております。
今後は記帳代行業およびWEBデザインスキルを使ってあなたのお役に立ちたいです。
分からないことやお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
自分史上最高に出会える熱狂を生む居場所
無料体験レッスン受付中

「今のままじゃダメだと思うけど何から始めたらいいか分からない」
「興味あることが沢山あって、迷ってしまう」
やりたいことが見つからない方
何かやりたいけど見つからない方へ。
Crazy Storiesはあなたが史上最高の自分になれるお手伝いをする環境です。
15以上のコースが受講し放題で、今の時代に求められるスキル形成や、自分らしい働き方を実現するための次世代型キャリアアップを実現しませんか?
オンライン、オフライン開催の参加費無料体験会と、
公式LINE限定の入門テキストを公開しています!
Crazy Storiesを最大限活用して、自分のやりたい事やこれだ!と思えることを見つけてみませんか。
まずはCrazy Stories公式HPまたは、Crazy Stories公式LINEをご覧ください
こんにちは。
CrazyStoriesマーケティング事業部の渡邊知春です。
さて、単刀直入にお聞きします。個人事業主あるいは法人立ち上げ前に簿記の勉強は必要だと思いますか?
。
。
。
。
私としての答えは、「簿記の知識があるに越したことは無い、無くても起業できるがあればあったで活用できる」
簿記の知識がなければ起業できないかと言われれば、それはNOです。
自分が出来なければ、出来る人にお任せすればいいのですから。
じゃあ、なぜ簿記の知識が?と思いますよね。
今回は、そもそも簿記って何か、そして簿記勉強のメリットを3つご紹介していきたいと思います。
もくじ
なぜ簿記を学ぶ必要がある?
簿記って何?
まず、簿記とはなんでしょうか?
商業高校を卒業した方や大学で簿記の講義を受講していた方には馴染みが深いですが、ほかの方にとっては「聞いたことはあるけどよく分からない…」と感じる方も多いのでは無いでしょうか。
簿記はざっくりいうと、「お金やものの出入りを記録するための方法」で、日々の取引を帳簿に記入し、最終的に決算書を作成するための一連の作業のことなんです。
カシカタ、カリカタ、カンジョウカモクなどの呪文が多く飛び交うので苦手に思われがちですが、パターンが分かってくるとだいぶ理解もしやすくなってきます。
簿記は何に役立つの?
簿記の仕組みを理解すると、損益計算書や貸借対照表の内容が分かるようになります。
この損益計算書と貸借対照表の中身が分かるようになるというのがとても重要で、損益計算書と貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書のことを財務諸表と呼び、3つ併せて財務三表と呼びます。
※個人事業主である場合はキャッシュ・フロー計算書の作成義務がないため作成しない事があります。
財務諸表が読めるようになると、会社の利益や資産がどのくらいあるのか、負債がどのくらいあるのかということが分かります。
事業を行なっている人であれば、売上による利益が具体的な数字として出てくるので「現在の利益率を◯%にあげるために今後どういった経営をしていくのか」というように自社の今後を考える道しるべになるでしょう。
起業前に簿記を学ぶメリット
では、簿記を学んだらどんなメリットがあるのでしょうか。
自分で確定申告できる
起業当初は、利益が不安定なため1円でもかかるコストを削りたいと考える人も多いでしょう。しかし、確定申告はやらなければなりません。
簿記が全く分からない状態であれば、税理士または商工会議所・商工会へお金を払って確定申告を作成してもらう必要があります。と、なると心配なのはどのくらい依頼料が必要なのかですね。
税理士などに頼む場合
税理士であれば月々2万円程度に加え、決算書作成手数料として数万円請求される事が多いようです(税理士事務所によって料金形態は異なります)
2万円×12ヶ月で24万円、決算書作成手数料で5万円と仮定すると年間29万円程度が必要となりますね。
商工会議所・商工会で記帳代行を依頼した場合はこの金額よりは安く出来る場合が多いですが、年間にかかる費用として会費等も必要になりますので10万円弱程度は必要になります。
自分で申告した場合
しかし、自分で勉強して申告した場合はどうでしょうか。
必要なものはパソコンと会計ソフトです。
会計ソフト年間1万5千円程度で購入できます。またe-tax(電子申告)で申告する場合は5千円程度のカードライターが別に必要になりますが、それでも合計2万円でOKです。
先ほど、必要なものとしてパソコンと記載しましたが、会計ソフトによってはスマホやタブレットから入力可能なものもありますので、パソコンがないからといって必ずしも購入する必要はありません。
会計ソフトで主要ソフト2銘柄を参考としてリンクを貼ってありますので参考にしていただければと思います。
どういう時にどういう仕分けになるのか、また貸借対照表や損益計算書はどうやって作るのかというレベルの知識があれば十分対応可能です。
自社の状況把握・資金融資に役立つ
個人事業や小規模で事業を行っている時は自分が直に経理業務を行っているときは、手元に資金がある状態ですので、財務諸表が無くても「今は〇〇円黒字、来月に〇〇円支払いがあって、〇〇円入金があるから〜」とある程度計算する事ができるので、乗り越えることはできます。
しかし、会社が成長した場合経理の業務を全て社員にお願いするようになりますよね。
そうなった時の社長の役目はなんでしょうか?
・会社の財務状況や日本、世界の状況を把握して自社が今後どういう舵を切っていくのがベストなのかを考える
・会社の顔として対外的な活動をする
・労働環境の整備や人材育成などの自社の仕組みを整える
私は上記のような事が思い浮かびました。
この場合、部下が作成した財務諸表が読めないと会社の現在状況が分からないのです。
この財務諸表の読めない状態は、海図のないまま航海に出るようなものですから。
周りの空の状況(日本や世界の経済状況)は大体見てわかるけど、じゃあ自分の船はどんな状況が分からない、海図がないから現在地点も分からない なんて航海したくないですよね。
ではまず海図の読み方と作り方を勉強する必要があると思いませんか?
把握するのは自社だけじゃない
先ほど自分たちの現在地を分かるためにも海図を読めた方がいいですよというお話をさせていただきました。この海図ですが、全てのライバル船たちも作成しているんですよね。
そのライバル船の状況、知りたくないですか?
決算結果が良かったのか、悪かったのか。なぜ良かったのか、なぜ悪かったのか。
ライバルの結果と自分を比べてどうなのか。
海図が読めるとできること色々ありそうですよね。
簿記検定に受からなくてもいい
さて、簿記を勉強するメリットをお伝えしてきました。
起業内容で経費が出やすい会社出にくい会社色々あります。少しでも節約したい方は自分でチャレンジしてみてもう無理だ!と感じたら次年度からプロに依頼するなどがいいかもしれませんね。
逆に、売上がそこそこあるんだけど経費がないからどうしよう!という方は税理士や商工会などに外注して経費も増やせて事業に没頭する時間も増やせてラッキーという方がいいかもしれません。
簿記3級でOK
では自分で勉強してみようと思ったらどのレベルがいいの?思いますよね。
会計ソフトを使えばほぼシステムがやってくれるので、入力者に必要なことは仕分けが合っているのか分かる知識と簿記の基礎知識です。
簿記の勉強では、仕分けと呼ばれる手順が終わったらその仕分けデータをもとに貸借対照表や損益計算書を自分で作成していくのですが、この時残高が合わなくなるのが簿記勉強の最大の難関なのですが(大抵計算ミスか仕分けが間違っている)なんと、会計ソフトでやることは仕分けだけで、仕分けさえ入力できればあとはソフトがやってくれます。
そして簿記の基礎知識がわかれば、財務諸表の読み方もわかるようになります。
読み方が分かったらあとはやってみるのみ!!
簿記は慣れ
さて、今回は簿記とは?という部分と簿記を勉強するメリットについてお伝えしてきました。
過去に確定申告についても記事を書いておりますのでこちらもぜひご一読ください。
どんな勉強も大変だと思いますが、インターネットでわからない部分を検索すると解説なども出てきますのでそいうった文明の利器をフル活用するもよし、セミナーや勉強会などに参加してみるのもよしですね。
そして、起業は経理だけではなく、自分の商品やマーケティングやセールススキルなど勉強する事が沢山あります。もちろん一人だと、こんなにやる事があるのかと嫌になってしますが、仲間がいればどうでしょうか?
同じ夢を志す仲間、また自分の少し先を走る先輩が周りにいたら心強く感じますよね。
ではどうやってその仲間を得ますか?
1番早いのは起業家のコミュニティに身を置くことではないでしょう。
起業家コミュニティで起業に必要な知識の勉強と仲間を獲得して自分の前にある暗闇を歩くためのライトをもらえたら一石二鳥ではないでしょうか。
でもそんなコミュニティあるの?と思ったあなた。あります、ここに。
そんな環境がここ、クレイジーストーリーズ(通称:CrazyStories)にはあるんです。
起業を考えているあなたもそんなやるしかない!環境に身を置いて、仲間の心強さを感じてみてはいかがでしょうか。
まずは公式LINEを登録いただき、今だけ限定でもらえる「起業成功のために11ステップ」というレポートと、CrazyStories講師陣による特別対談動画をゲットして、どんな勉強ができる環境なのかあなたの目でしっかりと見てください。
ちなみに、限定でもらえる資料は、超有料級の資料ですので絶対ゲットしなきゃ損ですよ!!
以上、CrazyStoriesマーケティング事業部の渡邊知春でした。